最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« もう強替軸で決まりでしょ!だって六角軸6.35mmは必ず折れるから | トップページ | 最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあります »

2025年2月 8日 (土)

ホースバンドはステンレスが良いと思う

2025/02/08 No.3080


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ホースバンドはステンレスが良いと思う】


今日のブログネタを考えていて、そういえば納品書にホースバンドと書くことがめっきり減ったなあ~と思う次第


調べたところ、納品書に登場した回数は


2023年は合計53回、2024年は合計36回(3割減)


着実に減っているm(^^;;


理由を推理してみると、小径(15㎜以下)はワンタッチジョイントの普及でしょうね。散水ホースも、エアーホースも


太い方は....う~ん...判らない。設備投資の減少かな~


さて、ホースバンドの材質は鉄とステンレス


自分は少し高いけどステンレス製の方が長持ちしてよいのでは?と思っています


自宅の散水用に使用していますが、20年くらい経っても使えています


在庫しているステンバンドはコレ!


「ノールマ オールステンバンド」

Img_4800_20250207152001

価格を抑えるためにホースバンドの一部に鉄を使ったバージョンもありますが、それは在庫していません。錆びるから


★特長

種々のタイプが用意されているNORMACLAMP® TORRO®ホースクランプは、機械的負荷の高いアプリケーションに理想的なものです。

長年の開発努力の成果によりこれらの製品は今日のクランプ製品においてベンチマークになっています。

NORMACLAMP® TORRO®製品の主要特徴は、その非対称的構造で、これはTORRO®製品独特のものです。

非対称的なハウジングにより、高いクランピング力を発揮し、優れたトルク強度が出せるようになっています。

またクランピング圧力を均一に分配することも可能です。

クランプはホース上に理想的な状態に取り付けられ、接続部のシールが適切に行われます。


ということ。って難しい専門用語で書かれているね(笑)


★TORROって今回初めて知った


それは、もう何十年も扱ってきているのに、日本の代理店がTORROの名称を使っていなかったから


今日本国のホームページの一覧を見て、あれ無い??ってなりました


在庫しているホースバンドの箱を見たら、TORROと書かれていますね


TORROは日本人には発音しにくそう、日本では使わなくて正解かも


★在庫しているのはW4(オールステン)タイプ


W1~W5までシリーズがあって、輸入商社で扱っているのがたしかW2とW4だったと思います


W2はステンレス430なので錆びやすいから在庫していません


W4はステンレス304なので錆にくいためコレを在庫しています


W5はステンレス316、こちらは更に耐食性が必要なときに選択して下さい


★サイズ

下記リンク欄のホースクランプカタログを見て下さい


まずバンド幅が二種類(9㎜幅、12㎜幅)あって


締め付けられる範囲が


9mm幅では 10-16 ~ 30-45 まで


12㎜幅は 25-40 ~ 130-150 まで揃っています


スペックに関しては、兎にも角にもカタログを見ましょう!


★平バンドなので、サンクションホースには使えません


サクションホースというのは、針金や樹脂のコイルがホースの肉厚の中に組み込まれていて、潰れにくく、耐圧も高く柔軟性の高いホース


表面が凸凹しているので、平バンドタイプでは押えることが出来ません


専用のホースバンドを使ってください


★締める時は六角ソケットドライバー(BOXドライバー)がいいよ


カタログではスクリュー頭部はプラスマイナスになっていますが、在庫している現物はすべてマイナス


マイナスドライバーで連続して回すのはなかなか難しいので、BOXドライバーをオススメします。そのほうが仕事が早く進みます


ということで、ホースバンドはステンレスがいいよって伝わりましたでしょうか?


伝わらない!こりゃまた失礼しました~~昭和のギャグ


まとめ*****************


輸入品は一度本国のカタログを見ておいた方が良いかもです。今はネットで直ぐに見つけられますし、翻訳も簡単ですから。ネットデバイスは有効に使わないと


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレスホースバンド」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ノールマ社」をご覧下さい


詳しい資料は「ホースクランプカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-02-08


なるほど~今までのアダプタはバネの出っ張りが大きくて6角ソケットには入らなかったんだ。


『 TOP ネジ修正アダプター 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4801 Img_4802 Img_4804_20250207152001

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« もう強替軸で決まりでしょ!だって六角軸6.35mmは必ず折れるから | トップページ | 最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあります »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« もう強替軸で決まりでしょ!だって六角軸6.35mmは必ず折れるから | トップページ | 最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあります »