最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ホースバンドはステンレスが良いと思う | トップページ | 2/10は釧路短期大学へ行ってきました »

2025年2月10日 (月)

最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあります

2025/02/10 No.3081


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあります】


レバーブロックは鋼材など重たい資材をトラックに積み込んでガッツリ固定するときに使う器具


早速GoogleGeminiに解説してもらいましょう


レバーブロックとは、手動で重量物を持ち上げたり、引っ張ったりするために使用する道具です。別名「チェーンブロック」とも呼ばれています。


●チェーンブロックは基本荷物を吊り上げ専用なので、レバーブロックではありませんね。別名でもないよね


●行程が低いときは、レバーブロックで荷物を持ち上げに使うときもありますが、引っ張って出てきたチェーンが品物に当たるので良い方法とは言いがたい


さて数社あるメーカーの中から在庫しているのはコレ!


「コンドーテック KTパワーレバー」

Img_4807

レバーブロックの王は「キトー」と勝手に思っている


四天王は象印、バイタル、コンドー、HHHかな m(^^;;


昔、ニッチというメーカーも有ったんだよ


で、価格が熟れていて、買いやすい価格なのでKTにしています


★ラインナップ

1)PL-03 使用荷重250Kg

2)PL-05 使用荷重500Kg

3)PL-08 使用荷重750Kg

4)PL-10 使用荷重1000Kg

5)PL-15 使用荷重1500Kg

6)PL-30 使用荷重3000Kg

7)PL-60 使用荷重6000Kg


揚程は下記リンク欄のメーカーホームページをご覧ください

Photo_20250208105601

★さてGoogleGeminiの続き


**レバーブロックの仕組み**


レバーブロックは、テコの原理と滑車の原理を組み合わせた道具です。レバーを操作することで、小さな力で大きな力を生み出すことができます。


1. **テコの原理:** レバーを操作することで、支点を中心に回転運動が起こり、力点に大きな力が加わります。

2. **滑車の原理:** 滑車にチェーンをかけることで、力を分散させ、より小さな力で重量物を持ち上げることができます。


●分解図を見ると、入力した力を歯車を介して増力してスプロケット(滑車)に伝えています。この解説では説明不足ですね


**レバーブロックの種類**


レバーブロックには、様々な種類があります。


* **揚程:** 持ち上げることができる高さ

* **定格荷重:** 持ち上げることができる最大の重量

* **チェーンの種類:** 標準的なロードチェーン、特殊な表面処理を施したチェーン

* **レバーの長さ:** 操作のしやすさに関わる

* **メーカー:** 象印チェンブロック、キトー、HHHなど


●基本的には使用荷重で決まるよね。揚程も大事だけど、これまで商売してきて揚程を増やすことは数回しか無かった


**レバーブロックの選び方**


レバーブロックを選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。


* **用途:** どのような作業に使うのか

* **重量:** 持ち上げる物の重さ

* **高さ:** 持ち上げる高さ

* **作業場所:** 狭い場所でも使えるか

* **安全性:** 安全に使えるか


●これも基本的に使用荷重で決まるよね。あと一番気にするのは操作方法!メーカーによって微妙に操作方法が違うので、一番最初に使ったメーカーを使い続ける傾向があります


**レバーブロックの使い方**


レバーブロックを使う際には、以下の点に注意する必要があります。


1. **取扱説明書をよく読む:** 正しい使い方を理解する

2. **点検:** 使用前に必ず点検を行い、異常がないか確認する

3. **荷重:** 定格荷重を超えないようにする

4. **安全:** 作業中は周囲に人がいないか確認し、安全に注意する


●買ったときに附属している取扱説明書を読んでますか~(笑)すぐ捨てているのでは?慣れているとは言え一応読みましょうよ


**レバーブロックの注意点**


* レバーブロックは、正しい使い方をしないと危険です。取扱説明書をよく読み、安全に注意して使用してください。

* レバーブロックは、定期的に点検を行い、異常があれば使用を中止してください。

* レバーブロックは、高所での作業に使用する場合には、落下防止措置を講じる必要があります。


●ね!取扱説明書読みましょ!!

●荷役の資格も取得してね!!


**その他**


レバーブロックは、DIYや建設現場など、様々な場所で活躍する便利な道具です。正しい知識と使い方を身につけて、安全に作業を行いましょう。


より詳しい情報が必要な場合は、各メーカーのウェブサイトや取扱説明書などを参照してください。


●なんだ、最後はメーカーのHPを見てくれかい?でも自分もその方が良いと思います。スマホで簡単に見ることが出来ますから。


今日はGoogleGeminiの回答元にブログにしてみたよ。質問の仕方を考えないと抽象的な答えしか出ませんね。でも自分で調べるよりはずっと楽!!


まとめ*****************


最近ちょこちょこレバーブロックの問い合わせがあってAIを使って元原稿を作ってもらい加筆してブログを書きました。なんかAIに文句言っている様な感じだけど(笑)


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「レバーブロック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック KTパワーレバー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-02-10


最近は充電式インパクトレンチを使用することも多くなってきたので差込角12.7mmのツールも増えてきました


『 TOP 小判型フォームタイソケット 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4808 Img_4810 Img_4811

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« ホースバンドはステンレスが良いと思う | トップページ | 2/10は釧路短期大学へ行ってきました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ホースバンドはステンレスが良いと思う | トップページ | 2/10は釧路短期大学へ行ってきました »