最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 4月からの新生活に向けて包丁の準備はされていますか? | トップページ | 不織布くつカバーが使われる時期になりました »

2025年3月14日 (金)

足場を立てるときに使うハンマーがもっと使い易いの無いの?

2025/03/14 No.3104


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【足場を立てるときに使うハンマーがもっと使い易いの無いの?】


一般住宅建築現場で使われる足場は最近、楔形足場が多くなっています


くさび式足場は一定間隔に緊結部が付いた鋼管にくさびが付いた手すりなどの部材をハンマーで打ち込んで組み立てる足場。


部材に付いているくさびを鋼管に打ち込んで組み立てるため、組立て用の部品が必要なく、ハンマー1本で組み立てられます。 そのため、組立てが簡単でスピーディーにでき、コスト削減が可能です。 コンパクトで小回りが利くため、複雑な形の建物にも対応できます。(株式会社悠新仮設さんのホームページより引用)


そのハンマーですが、昔ながらのハンマーの場合、腰袋に入れるか、リング状の工具ホルダに差して持ち運ぶことになり、屈んだりすると落ちてしまい危険でした


そこを改良してカラビナに掛けられて落ちないようにしたハンマーがコレ!


「オーエッチ工業 足場屋ハンマー ASB」

Img_5099

クサビ式足場の組み立て用ハンマーは各社から発売されていますが、コレこそ使う人の立場になって考えたハンマーです


最初見たとき度肝抜かれました


普通ハンマーはゴロンとした頭を持っていて、なんとソコに大きく穴を開けて、カラビナに掛かるように設計されていた訳で


他社製品はハンマー頭に、リングを溶接して設けるタイプが多かったのに対し、ハンマー頭を大きく設計変更したんですから


ハンマー頭はくり抜いても良いんだ~とm(^^;;


その対策としてS53Cという高強度の炭素鋼を用いて変形に強くしています


★良いところ

1)カラビナから簡単にはずせる!

2)ハンマー頭に突起物がないのでスミまで叩くことができる

3)衝撃吸収ソフトグリップの採用で、振動と保持性に優れる

4)折れにくいクロモリ軸を採用

5)柄の長さが二種類(標準とショート)

6)重さは0.6Kgと0.9Kg


★グリップエンドには落下防止リングも付いています


高所作業で必須の落下防止対策


こちらもしっかり対策済み


丈夫なステンレスリングが装着されています


★これを気に入ってくれたお客様が続けて購入されています


現場工事の多いお客様


現場は北海道全域に渡り、出張前に準備をします


現場に合わせて資材、道具を揃えます


やはり生産性が現場工事の納期に影響しますので


使い易いと判断された道具を積極に使うと共に、使用感なども伝えてくださるのでとても有り難い


実際に使ってどうだったかを伝えてくださると、仕入にとても参考になりますし、私からメーカーにも伝えて商品改良のきっかけにもなるんですよ


★このハンマーを見ると


常識に囚われるのではなく疑って壊すということが、より便利に使い易い道具を生み出す源泉なんだなと思いました


これってプラスではなくて、引き算から生み出されたのでは??と


まとめ*****************


ハンマーの頭に穴を開けるなんて非常識って思いますよね。でもそこにメスを入れる=常識を破ることが出来るかどうかで商品の進化が決まると思う。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「オーエッチ工業 足場屋ハンマー ASB」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「オーエッチ工業 足場屋ハンマー ASB」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-14


コンベアベルトの接続金具、平ベルトの接続金具です


『 スリーエッチ HHHベルト金具シリーズ Vol.10.1 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5101 Img_5102 Img_5104

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 4月からの新生活に向けて包丁の準備はされていますか? | トップページ | 不織布くつカバーが使われる時期になりました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月からの新生活に向けて包丁の準備はされていますか? | トップページ | 不織布くつカバーが使われる時期になりました »