最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 昨日2025/3/17は猛吹雪でしたね | トップページ | 配管のねじ部が折れた!どうやって抜く?? »

2025年3月19日 (水)

アンカー施工の安全性に氣を配っていますか?

2025/03/19 No.3108


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【アンカー施工の安全性に氣を配っていますか?】


アンカーの施工=ハンマーで叩く となります


自分も若い頃経験がありますが、


ポンチをハンマーで叩いていた時のこと、


的を外してしまい思いっきり手を叩いてしまいました。


顔も青ざめる位の衝撃!!


幸い手の骨が折れることも無く腫れただけでした。


骨が折れたら生活に支障をきたすので.....


打ち込み工具(打込棒、ハンドホルダー)には安全ガードが付いたモノがあります


これなら安心して作業できるよね


「サンコーテクノ ハンドホルダー 安全ガード付」

Img_5159_20250318132701

在庫しているのは


1)CT30HG

2)CT40HG

3)GA30HG

4)GT3030HG


GA40HGが抜けているね


青い樹脂の笠が貴方の手を護ってくれます


青い樹脂は少し弾力性があって、ハンマーが当たっても割れにくくなっているのと、握りも同じ樹脂なので叩いたときの衝撃を吸収してくれます


★ガードの無い打ち込み工具ばかり売れます


たぶん知らないのか、それとも安全に配慮していないのか、どちらかは不明ですが


現場監督の配慮の問題かと思います


事故なく現場を進ませるのが監督の仕事だと思います


★アンカーの施工のための資格があります


日本建設あと施工アンカー協会(JCAA)の資格認定制度は、あと施工アンカーの施工、管理に携わっている技術者の知識・技能を認定し、その知識・技術の向上を図ると共に、あと施工アンカーに対する信頼性を高め、有資格者による安心・安全な施工を提供することを目的としています。


★資格の種類

・第2種あと施工アンカー施工士

・特2種あと施工アンカー施工士

・第1種あと施工アンカー施工士

・あと施工アンカー技術管理士

・あと施工アンカー主任技士(あと施工アンカー主任技士は資格試験はございません。)

・接着系注入方式カートリッジ型あと施工アンカー施工士

・あと施工アンカー点検士


大きな現場では工事が始まる前に講習会を開催して資格を取得した上で施工するようです


アンカーメーカーさんの方が講師に行くと聞いています


★アンカーの施工不良事故と言えば2012年12月の笹子トンネル天井板崩落事故


こちらは樹脂系アンカーの施工不良だったと結論づけられています


樹脂系アンカーはグリップアンカーと違いますが


施工不良は大きな事故に結びつくことを理解するためには重要な事象だと思います


そうそう、この後ケミカルアンカーが全く売れなくなり、かなりの量を廃棄したため、今は扱いを止めました


でも最近少しずつ問い合わせを頂くようになってきましたが、もう在庫はしません。


★施工者の安全を護り、施工不良を無くす


アンカーメーカーは施工不良を無くす方法をどんどん開発しています


ですが施工者のレベルによってバラつきがあるのは避けられません


正しい知識を習得して、安全な施工をお願いします


まとめ*****************


アンカー打ち込み工具はシンプルな故、書くことが無い(笑)アンカー施工の資格の話しを絡めてみました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「サンコーテクノ ハンドホルダー 安全ガード付」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーテクノ ハンドホルダー 安全ガード付」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-19


薄刃M11の方が充電式チェーンソにはバッテリーが長持ちして有利だね。最初から出してよ~的な(笑)


『 マキタ 充電式ハンディソー 薄刃M11仕様 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5160 Img_5161_20250318132701 Img_5162_20250318132701

★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 昨日2025/3/17は猛吹雪でしたね | トップページ | 配管のねじ部が折れた!どうやって抜く?? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 昨日2025/3/17は猛吹雪でしたね | トップページ | 配管のねじ部が折れた!どうやって抜く?? »