TONEラチェットハンドルRH30Kを探していませんか?
2025/03/22 No.3110
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【TONEラチェットハンドルRH30を探していませんか?】
2015年ころまでは発売されていた、TONEのラチェットハンドル差込角9.5mmの定番機種
現在はカタログからも消え、リペアキットのみ販売されています
TONEのラチェットハンドルは2013年に大幅モデルチェンジ
きめの細かい梨地?というか艶消しな表面と形状も大幅に変わりました
でも渋滞の工具セットを持っている場合、ハンドルの形状が変ったためトレーに収まらないということもあり、従来タイプがよいという方もおられます
しばらく在庫がなかったのですが、在庫の工具セットを整理していて、セットでは売れないので中身を取り出して単品売りに変更することにし
セットに入っていたのがこのラチェットハンドルでした
「TONE ラチェットハンドル RH30K」

差込角9.5mmの標準的なラチェットハンドルです
★当時のカタログ
全長185mm
ヘッド幅 27㎜
重さ 210g
★昔ながらの鍛造製品
刻印部分がフラットで、鍛造肌が粗く、ヘッドも大きめ
その割りにグリップが細くて、いまのRデザイン(太鼓型?)からすると、独特の形状かなと思います
ですが、実際に触れてみると、窪み部分に人差し指が丁度はまり薬指がグリップエンドちょっと手前のテーパー部にピッタリしているので、チカラを込めやすい形状です
RH30Kの方がエルゴノミックデザインですねm(^^;;
★ギヤ数は30
今の50以上のラチェットからすると、ラチェット音は鈍いこもった音です
ここは、工夫してほしかったなあ~(今さら??もう作っていないし 笑)
★今回見つけたのは4本
あと数台、差込角9.5mmの工具セットがあるので、何本かでてくると思います
★今はソケットホールドタイプが主流ですが
自分も昔ながらのタイプのほうが使い易いと思っています
ちょっと強めに引っ張ればソケットがラチェットハンドルから外せますので、頻繁に交換が多いときは圧倒的に楽です
ホールドタイプも背のボタンを押すとソケットが自重で外れますので、引っ張る操作は不要で楽と言えば楽なんですけど
★ホールド無しラチェットハンドルは今でもあるの?
コーケンのカタログを見ていたら、ありました!
こういうところがコーケンの凄いところだと思っています
新型もありますが、今までの品物も作り続けるって大変なこと
まとめ*****************
在庫を見直して、工具セットから中身を取り出して単品売りに変更したら、今はカタログから消えた往年の定番商品が出てきました。いまでもその形が好きで愛用している人も居られるのでは?
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「TONEのラチェットハンドル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-03-22
ネジの緩みは太古の昔から続く問題。でも最近は対策品がこんなにたくさんあるので、よく検討して選んでね
『 サンコーインダストリー 戻り止め(緩み止め)ナットシリーズ 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« 配管のねじ部が折れた!どうやって抜く?? | トップページ | ステンレスに楽々打ち込めるドリルネジ見つけました »
« 配管のねじ部が折れた!どうやって抜く?? | トップページ | ステンレスに楽々打ち込めるドリルネジ見つけました »
コメント