最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 工具箱の中でラチェットのソケットがバラバラになっていませんか? | トップページ | 六角軸コンクリートドリルが届かな~い! »

2025年3月 6日 (木)

ステンレス製ブラインドリベットをお探しではありませんか?

 2025/03/06 No.3097


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ステンレス製ブラインドリベットをお探しではありませんか?】


リベットをWIKIペディアで調べると


リベット(英: rivet)は、頭部とねじ部のない胴部からなり、穴をあけた部材に差し込んで専用の工具でかしめることで反対側の端部を塑性変形させて接合させる部品


なにやら小難しく書かれていますが、たたいて潰してかしめる部品の事です


ただハンマーでたたいただけでは潰れ過ぎてしまうので、専用の治具をつかってたたきます


たたくわけですから打撃音は凄まじく筐体に響き渡ります


裏側に手が入るなら良いのですが、そうでは無い事って結構あると思うのです


そんな問題を解決するのに開発されたのがブラインドリベット


WIKIペディアから引用すると


片側からしか作業ができない場合のために、ブラインドリベット(英: Blind rivet)が考案されて用いられている。


釘の様に見える心棒を空気圧や電動・手動などのリベッターで作業者側へ引っ張ることで、円筒状のリベット内側を変形させ、心棒を引きちぎることによりかしめる。締結圧はその細い心棒の破断耐力によるので、同じ径の通常のリベットに比べて小さくなる。


材質は大昔はスチール製でしたが、その後アルミ製が主流になり、今はステンレス製もあります

Img_5037

「HIT ブラインドリベット オールステンレス HTTタイプ」


他のメーカーもありますが、主にHIT製を在庫しています


★規格


これが直感的には判りにくい表示になっていて


太さが#3(2.4mm)、#4(3.2mm)、#5(4.0mm)、#6(4.8mm)


長さも1番~16番まで規定されていて、太さによって長さが微妙に変わります


Zhtt


★下穴サイズが重要


小さいと入らないのは判りますね


大きすぎるのは問題ありです


変形量が決まっているので、穴が大きすぎると緩くなっていまい、必要な強度が得られません


下穴径は#3(2.5mm)、#4(3.3mm)、#5(4.1mm)、#6(4.9mm)、#8(6.5~6.6mm)


リベット径から+0.1mm~0.2mmの下穴ドリルを使って下さい


それ以上太いドリルは絶対使わないように!!!


★販売単位


1本から販売しています


パック品はアルミ製のみ在庫


★専用工具(リベッター)も在庫有ります


ハンドリベッター、アタッチメントリベッターを在庫していて


いまオススメなのはコードレスリベッター。皆さん充電式インパクトドライバーを持っていますよね?そのバッテリーを活かして、リベットも打てます。マキタ 充電式リベッタ RV150D RV250D


昔はエアリベッターが主流でした


工場ではエアがあるので今も主流です。やはり軽さと速さいう面では圧倒的ですから


あと、数本だけならハンドリベッターで打つと思いますが、#3、#4ならなんとかなりますが#5以上はとてもチカラが必要な作業


それは数本でも腕の力が無くなるほど!!(経験済み)


★ブラインドリベットも進化した


昔は先の尖った釘状になっていて、数を数えるとき革手をしないと箱の中に手を入れると痛い痛い!


今も尖っているのですが、昔ほど鋭く無くなりました


また軸の表面はツルツルで、リベッターの内部の軸を引っ張る部品(ジョ-)がすぐ傷んでしまいました


今は軸に細かい溝が刻まれていて、ジョーがしっかり軸を掴みやすくなっていて締結不良が減りました


★ステンレスブラインドリベットを使う際に注意すること


金属には電位があり、異種金属が触れると腐蝕が著しく進んでしまいます


詳細は異種金属接触腐食 - Wikipedia https://bityl.co/G3m1 をご覧頂くとして


アルミ材に今回紹介しているステンレスブラインドリベットを使うのは電位差が大きくとても危険です


なのでステンレスブラインドリベットはステンレス材のところだけに使用してください


たかがブラインドリベットですが、金属材料なのでいろいろと注意する点がありますよ


まとめ*****************


ブラインドリベットも使用する場所に合わせて材質を検討する必要があります。釧路で屋外で使用する場合、塩害を考慮してステンレス製を選んだ方が得策かと。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス製ブラインドリベット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「HIT ブラインドリベット HTT」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-06


当社でも滅多に出ることのない超硬セーバーソーブレード。解体現場でステンレスが多いときに是非!!1枚は高いけど耐久性が違います。でも衝撃には弱いから切り始めに注意


『 モトユキ 超硬セーバーソーブレード TE 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5038 Img_5039 Img_5040


★この記事を書いた人★

 木元章義(きもとあきのり と読みます あきよし じゃないよ)
 ニックネームは( スポック )

 

北海道釧路市でねじと工具の丸甲金物株式会社の三代目。
2016年11月28日にエクスマ塾79期釧路を卒業.
ブログ、Facebook、Twitter、Instagramに投稿しています。
仕事を楽しんでします。
Akinoriex_2
///////////////////////////////////////
経営理念
ねじと工具で仕事を楽しく!
ねじと工具 シャーレンチ修理 包丁研ぎ師 包丁販売
丸甲金物株式会社
北海道釧路市新橋大通4-2-14
電話0154-24-2062 FAX0154-25-7197
営業時間 8:00-18:00
※お支払いにクレジットカード使えます
※お支払いにペイペイ(PayPay)も使えます
Facebook 木元章義
Twitter @MARUKOOKK フォローヨロシク!!
Instagram marukookk フォロー ヨロシク!!
Instagram 946togiyoshi フォロー大歓迎!!
////////////////////////////////////////

 

« 工具箱の中でラチェットのソケットがバラバラになっていませんか? | トップページ | 六角軸コンクリートドリルが届かな~い! »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 工具箱の中でラチェットのソケットがバラバラになっていませんか? | トップページ | 六角軸コンクリートドリルが届かな~い! »