シート状のヤスリはメッキリ使わなくなりましたね
2025/04/16 No.3126
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【シート状のヤスリはメッキリ使わなくなりましたね】

シート状と書きましたが、ベース(基材)の種類で大きく二つあり、布ヤスリと紙やすり
布ヤスリは布ペーパーと呼ばれるモノで、主に鉄を削る、磨くときに使います
★布ペーパーは砥粒を固定する結合材(バインダー)の違いで二種類
1)NCA研磨布のNシート
これは古くからの製法で、砥粒を固めるボンドに膠(にかわ)を使用したもので柔軟性があります。湿度を多く吸うのが欠点で、湿度を吸うと膠の強度が落ちて砥粒が脱落しやすくなります。
2)NCA研磨布のシルバック布ペーパー(メタブライト)
1)の欠点を解消するため、ボンドにレジン(合成樹脂)を使用したのがこちら。接着強度が高いので耐久性があり、湿度にも強く乾式、湿式の両方に使えます。
当社としては、耐久性の高い2)に置き換えてきたのですが、あるお客様より前の1)が良いので取り寄せて欲しいと依頼されました。
たぶん、柔軟性が使い易かったのだと思っています。なので荒い方(#40、#60、#80)の在庫はNシートにしています
★紙やすりは3種類あり
1)紙やすり
2)耐水ペーパー
3)空研ペーパー
コチラの知識はあまりなかったのでAI(Copilot)に質問してみました
それぞれの違いを、**基材(バック材)、砥材(研磨材)、結合材(接着剤)**の観点から詳しくまとめました。
### **紙やすり**
- **基材**: 紙(クラフト紙など)、軽量で扱いやすいが破れやすい
- **砥材**: 酸化アルミニウム(AA、WA)や炭化ケイ素(CC)など
- **結合材**: 樹脂系接着剤(レジン)、乾式研磨向け
- **特徴**: 木材やプラスチックの研磨に適し、手作業での研磨に向いている
### **耐水ペーパー**
- **基材**: 防水処理された紙(ラテックス処理紙など)、水に強い
- **砥材**: 炭化ケイ素(CC)など、鋭い粒子で研磨力が高い
- **結合材**: 耐水性樹脂(ウォータープルーフレジン)、湿式研磨向け
- **特徴**: 水を使って研磨できるため、目詰まりしにくく、金属や塗装面の仕上げ研磨に適している
### **空研ペーパー**
- **基材**: 強化紙(ラテックス処理紙など)、耐久性が高い
- **砥材**: 酸化アルミニウム(WA)や炭化ケイ素(CC)、目詰まり防止加工あり
- **結合材**: 樹脂系接着剤(レジン)、乾式研磨向け
- **特徴**: 目詰まりしにくい加工が施されており、塗装面や木材の仕上げ研磨に適している
それぞれの特性を理解して使い分けると、作業効率がぐっと上がりますね!
★自分は包丁を磨くのに耐水ペーパーを使います
使うのは#1000、#2000の二種類
ピッカピカにはなりませんが、細かい線が均一に入るので、ムラが消えて綺麗に見えます
★シートの大きさは230X280が標準
ほぼA4サイズ
ですが、自分の場合、実際に使うときは2センチX5センチくらいの大きさが丁度良い
この大きさでは作業台の上で結構面積を取り、保管が面倒だし、
切るとなるとハサミやカッターの刃先が摩耗して、他のモノが切れなくなりますので
困ったなあと思っていたら面白い商品を見つけました
「ヤナセ ノートヤスリ」
70mmmX110mmとコンパクトで場所も取らないし、手で千切ってもノートなので、閉じれば乱れた切り口が見えずグッド
※在庫はしていません。自分が使う分だけしか取り寄せていないのでm(^^;;
★手作業がどんどん減っている
人時生産性を考えると、手作業より電動工具などを使かって、同じ作業を時短できれば、それだけ生産性が上がりますから
でも手作業でしか出せない味、品質というのも有ると思います
★シート状より、スポンジ状のほうが多く使われていますね
3Mでいうとスコッチブライト
クッション性があり、目詰まりしにくく、研磨力も続くので、いまはこちらが主流ですね
自分もCNSベベルで、包丁のサビ落としや傷消しに使っています
手作業ですと何時間もかかるところ、CNSベベルを使うと数分で終わってしまうので人時生産性は大幅にあがります
まとめ*****************
シート状ヤスリも適材適所。作業、素材に合ったヤスリを選ばないとなりません。なので選ぶためには知識が必要な訳で、こんなもんでイイかな~では作業効率が上がりませんよ~
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「#布ペーパー 耐水ペーパー 空研ペーパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-04-16
これいいっす!!ガッツリ錆びた包丁の研磨に使っています。とても柔らかいので削り込まず、後の加工がめちゃくちゃ楽になります。今度は150番なので、更に綺麗に研磨できますね。
『 レヂボン スパーダーネット フレキシブル研削砥石 #150 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« 極薄切断砥石ブームは去った? | トップページ | 一斗缶の処分で困っていませんか? »
コメント