黒いゴムハンマーだと痕が付いて困るよね~
2025/06/20 No.3168
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【黒いゴムハンマーだと痕が付いて困るよね~】
昔のゴムハンマーは黒いゴムがお決まりでした。
でも叩くと、黒い痕が残ります。
ツルツル面ならそれ程でもありませんが、木材など表面がザラザラした所の場合、シッカリ、クッキリ打痕が残ります。
ならばゴムを白くしちゃえ的な(笑)
兎にも角にも相手を汚したくない場合に最適なのがコレ!
「OH ライトン白ゴムハンマー」

しかもポリプロピレン柄!木柄は良い素材が無くなっていますので、これが今後の選択支になるのでしょう~
★OH ライトン白ゴムハンマーの良いところ
1)軽くて折れにくい、振動吸収性、耐久性に優れたポリプロピレン柄。不安定な木柄よりずっと良いですよ
2)白ゴムは相手に打痕を残しにくいですね。黒ゴムは黒い打痕が残ります
ハンマーは一時グラスファイバー柄が結構出てきました
しかし今は生産終了している商品が多いです
推測すると、
1)叩く衝撃を吸収しきれなかった
2)ハンマーヘッドとの接合が強くなかった
3)FRPなので劣化しやすかった?
ということでハンマー柄に合う材質では無かったということなのでしょう~
OH工業も一時竹の集成材を使った木柄風も出しました。
私は良いと思ったのですがコレも消えましたね
★その後出たのがポリプロピレン柄のライトンシリーズ
これは今までハンマー柄には無縁と思えた汎用樹脂ポリプロピレンを使った画期的な物
しなりと、衝撃吸収性、耐久性がハンマー柄に見合う調合がされていると思います
しかもグリップは挿入ではなく柄に直接成形していますので、抜けることはありません
これが二重成形の意味なのかな??メーカーのサイトには説明がありません
これはもったいないなあ~この柄の設計の意図や開発ストーリーが伝わらないです
木柄に拘っている人も、このライトンハンマー柄の設計意図や開発ストーリーが伝われば、将来を見据えて移行してくれると思うんだけど
(メーカーに送ると交換は可能ですが、買った方が安いかも.....調べていないけど)
★大昔の話しですが(昭和のころ)
タクシーの運転手さんに、ゴムハンマーが飛ぶように売れた時期がありました
それはタイヤハウスに溜った雪の塊を叩き落とすのに使っていました
積雪が多くなると、タイヤハウスに雪が溜ってタイヤが擦れる経験をしている人は多いと思います
今は、タイヤハウス内面に樹脂カバーあるので、雪の塊を軽く足で蹴るだけで落とせますが、
昔は直ボディだったのでガッツリ雪が密着して簡単には落とせなかったのかなと想像します
ゴムハンマーの思い出.....
まとめ*****************
ゴムハンマーも鉄を叩くなら黒でも良いけど、木や樹脂を叩くなら白の方が打痕が残りにくいので良いよね。これが発売になったとき、速攻で白に入れ替えることを決めたよ。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「OH ライトン白ゴムハンマー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-06-20
仮設、型枠関係はインパクトドライバーからインパクトレンチに移行しているのだろうね。最近差込角12.7mmのソケット類が少しずつ増えてきている気がする。六角軸6.35mmは直ぐ折れるからだね
『 トップ工業 インパクトレンチ用小判型フォームタイソケット EKS-20P 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
★この記事を書いた人★

« 樹脂やゴム部を侵さないパーツクリーナーをお探しではありませんか? | トップページ | この浸透潤滑スプレーを一度使ってほしい »
« 樹脂やゴム部を侵さないパーツクリーナーをお探しではありませんか? | トップページ | この浸透潤滑スプレーを一度使ってほしい »
コメント