電動工具のスピコン、制御範囲が狭くて物足りなくありませんか?
2022/11/12 No.2170
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【電動工具のスピコン、制御範囲が狭くて物足りなくありませんか?】
自分も包丁(特に出刃)のひどいサビ落としにディスクグラインダ+3MCNSベベルブラシを使っています
ですが100V直結だと回転数が速すぎて、怖いし、削れ過ぎるしということで、スピコン(スピードコントローラー)を使って回転数を落として使っています
某社のスピコンだと回転数の下30%~90%くらいまでしか制御できず、しかも下の方はギクシャクしてまともに回転しません
しかたないので50%~70%の範囲でしか使えていませんでした
LED投光器のサンウエイSUNWAYのホームページを見ていたら、0~100%までコントロールできるスピコンを見つけたので早速仕入れました
「サンウエイ スピードコントローラー SC-01」

メーカーホームページを見ると
★ブラシ付きモーターのスピードを制御
1)充電工具が扱いやすい
2)先端工具が長持ち
3)低速ノッキングがない
4)ブレーカー内蔵
5)0-100%を速度調整
6)落ちにくい回転トルク
6)コンデンサモータにも対応
これまでのスピコンはサイリスタ位相制御とよばれる方法(WIKIペディアが開きます)
ウィキペディアにあるアニメーションを見ると判りますが、正弦波の面積を可変させることで、実効電圧を下げて回転を落としています
なので、正弦波の0からの立ち上がり時(0%~)は角度が急なので、波形の面積が少なく電圧が上がらないためモーターが廻りませんし
波形と波形の間が広いためギクシャク(ノッキング 0ボルトが長くなる)を起こします
実際に動いているのを見るととても切なくなります
やはりモーターはスムーズに回らないと意味ないっしょm(^^;;
★なぜスピコンが必要なのか?
研磨材は最適な回転数があります。ただカタログには書かれていません
カタログに書かれているのは最高使用回転数です
それを越えなければ研磨材として機能するわけですが、削る相手によっては生のディスクグラインダでは早すぎることがあります
自分が使う包丁のサビ落としでは熱を抑えたいので、回転数を下げる必要がありました
先に書いたように、某社のスピコンでは制御できる範囲が狭く、もっと性能の良いスピコンが無いかなと探していました
WEB検索するとYouTubeに実演投稿されていましたのでそちらを見ると良いです
【検証】サンウェイのスピードコントローラーSC-01で色々な100Vの電動工具12種類を回す!相性の良いおすすめの工具とは?
【サンウェイ スピードコントローラー】を【藤原産業】の商品で試してみた!! 第一弾
制御範囲も広いし、ギクシャクしないのがわかりますね
またブラジモーター(直巻モーター)のみしか制御できなかった従来機には無かったのですが
★SC-01はコンデンサモーターも制御できるのも良いところ
コチラのモーターは電源の周波数を変化させなくてはならないのですが、それにも対応している事は
使用できる機器が増えるでありがたい
コンデンサーモーターは扇風機、換気扇などに使用されていますので、ゆるい風を得たい時に使えます
これは自分が使うために仕入れたので、実際に使うのが楽しみです!!
まとめ*****************
従来のスピコンを使っていて、もっと回転数を制御できる範囲が広くなるといいな?と思っていませんか?
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「サンウエイ スピードコントローラー SC-01」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「サンウエイ スピードコントローラー SC-01」をご覧下さい


★自然な食材(オーガニック)を使ったパウンドケーキとスコーンのネットショップ ナニガシ★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-11-12
現場に2サイズのボルトが混在している時、ソケットを交換しなくて済みます
『 TONE㈱ インパクト用ダブルクイックフィットソケット 4NQFW 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年11月11日(金曜日)
==============
人材育成は自分育成
==============
子どもを育てるにしても、
部下を育てるにしても
人材の育成には時間がかかる。
部下に「この上司について行こう!」
と思われるためには、
上司が人間力を高める以外ありません。
自分を磨き、高めよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/11/11 14時ころ
最近のコメント