グリースニップルが見つからなくて困っていませんか?
2023/02/09 No.2234
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【グリースニップルが見つからなくて困っていませんか?】
回転する軸やスライドする面は金属同士が触れ合っていて油による潤滑が絶対に必要部分
そこに油を供給し油膜を維持することで、スムーズな回転が得られます。
油を供給するのはどのようにすると思いますか?
1)油をかける(軸の中までは浸透しにくいですよね)
2)高い圧力をかけて注入する(これがグリスポンプです)
3)油を循環するようにする(大がかりです)
2)の場合、高い圧力をかけますが、外に漏れ出しては困るので、逆止弁と注入口を兼ねたのがグリースニップルが必要なんです。
「ネルソン印 グリースニップル」

なぜネルソンというのかは不明です(笑)
カタログを見てもらうと判りますが、とても種類が多いです。
★基本形
1)ストレート型 A
2)45度型 B
3)90度型 C
4)ボタン型
5)ピン型
一番出るのはストレート型Aです
あとネジの規格もたくさん有ります
★ねじの規格
1)ボルトネジ(M6,M8,1/4NF,M10など)
2)管用ネジ(1/8,1/4,3/8,PT,PFなど)
特に注意が必要なのは M6(6.0mm)と1/4NF(6.35mm)なんです。M6のピッチは1.0、1/4NFのピッチは28山(0.907)とても近いので見た目では判断しにくいです。
そんなときはどうするか?グリースニップルを回すための六角の二面幅を測って下さい。
ネルソン印ではM6-1.0は対辺8mm、1/4NFは対辺7mmなんです。例外としてM6-0.75は対辺7mmで一緒なので注意が必要です
それでも判らないのであればねじ径がM6は6mmよりちょっとマイナス、1/4NFは6mmよりちょっとプラスです
このときノギスは必須です!!直尺では測れませんよ~
★グリースニップルはどこに使われれているのか
1)自動車、農機、重機、列車、船など
2)工作機械、産業機械、うにゃむにゃ(笑)
とにかく、回転する、スライドするなど金属同士が擦れるところの潤滑剤の注入口に使用されています
★潤滑油の補給は定期的に行っていますか?
仕事が終わったら、ご苦労さんということで、機械に注入してあげてくださいね
翌日からまた元氣に働いてくれます
手作業が辛いなら、マキタから充電式グリースポンプも発売になっていますよ(在庫有ります、だれか買ってぇ~笑)
★注入するグリスは指定の物を使いましょう
機械はメーカーが設計したときに使用した指定のグリスを使うことが絶対
これは保証規定に関係しています
他社のグリスを使用した場合に故障しても保証の限りではないとうこと
でも今は高性能なグリスが各社から発売されています
高負荷、高温、低温などの特殊な環境以外では
自己責任になりますが他社のグリスを試すのもアリなのでは?
それを選ぶには本のグリスの規格をよく調べて新しいグリスを選びましょ
まとめ*****************
機械は広範囲な知識が無いと、寿命を大幅に縮めることになります。潤滑油を選ぶだけでも
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「グリースニップル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「フローバル ネルソン印グリースニップル」をご覧下さい

★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2023-02-09
研削や溶接など作業に合わせて保護面が選べますよ
『 三共コーポレーション フェイスシールド シリーズ DT-HFS 』
気になったらクリック!してね~

It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2023/02/08 13時ころ
最近のコメント