雪が降る前にお伝えしたいこと4
2020/11/10 No.1620
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【雪が降る前にお伝えしたいこと4】
除雪するときに必要なモノはといえば除雪用品と防寒具
防寒具で在庫しているのは防寒手袋!
防寒手袋は除雪だけでは無く、冬場屋外仕事では必須ですよね

防寒手袋の代名詞といえば黄色の「ダイローブ」
最近は青色「防寒テムレス」が侵攻してきています
★防寒手袋の代名詞「ダイローブ102」
防寒手袋といえば黄色のコレという時代がしばらく続きました
なんといっても、-60度まで硬くならず、作業性が良いことと、表面のザラザラが滑り止めの役目を果たしていました。
あと耐油性も高いので、油を使う自動車関係、農機具、船舶など、広範囲に使われていました。
そこに、侵攻してきたのが柔らかいポリウレタン派
★青の防寒手袋代表は「SHOWA防寒テムレス」
黄色と同じく-60度まで硬くならないのは当然として、テムレスと名乗るように透湿機能を持たせ蒸れにくくなったのが最大の特長
もちろん手のひらの滑り止めも装備
大きな違いは耐油性が弱いこと。その分が買いやすい価格になっています
でも黄色も負けていません
★ポリウレタンの「ダイローブ120」
素材を青と同じポリウレタンに変更し、さらに柔らかさを追求!
黄色(102)の特長であった耐油性も引き継いでいます
持ってみて驚いたのは青より軽いこと。これは作業しやすいよ
さらなる特長は プラスチックを作るとき可塑剤が添加されます。
これはプラスチックを柔らかくする材料、柔らかさが命の防寒手袋なのでコレ無しでは作れません
ダイローブ120は非フタル酸系可塑剤を使用し、直接肌に触れる手袋からの薬物浸透を低減しています
(欧州のREACH規則やRoHS指令等の環境規制によるものです)
このように内容を比較するとよく解ります
★使い分けとしては
油を使うなら「黄色」、油を使わないなら「青」
なので、除雪、タイヤ交換、倉庫で荷役、建築、電気工事、設備工事なら「青」
自動車、船舶、農機、重機の整備、ガソリンスタンド、鉄工所なら「黄色」
といった感じでしょうか
★防寒手袋あるあるかな?
防寒手袋とはいえ冷たさが伝わらない(遮熱)ではないということ
そう防寒手袋をしていても冷たくなるよ
そして-60度というのは
プラスチックの低温まげ試験で、その温度まで表面のプラスチックが折れて割れないということ
なので手が凍傷にもならず安全な訳ではありません
自分も防寒テムレスで除雪しますが、一時間も除雪すると指先がものすごく冷えます
それは汗をかくことも加わって、裏のボアがペチャンコになって防寒性能が落ちるのもありますね
そんなことで絶対冷たさが伝わらず、しかも作業しやすい防寒手袋が出来たら売れると思う
だいたい防寒性能の高い手袋は極めて厚い物になっているように思います
冬の朝の通勤時につかう手袋は毛糸の手袋でインナーがシンサレート、手のひらには革張りなんですが、かなり冷たさを防いでくれて良いです。
たぶんハンドルを握っても毛糸が空気層を保ってくれるのかな?なんて想像しています
兎にも角にも温かい手袋でワクワク仕事したいよね~
まとめ*****************
防寒手袋にも言いたいことが一杯あったわ(笑)ほんとうに冷えない作業しやすい蒸れない手袋が欲しいよ
は~い今日はここまで~
「防寒手袋」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
リンク Link*****************
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
大きな気泡管で老眼にも見やすいね
『 KOD MEGA排水勾配器 MGL-500 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和2年11月9日(月曜日)
==============
本気
==============
「本気ですれば、たいていな事はできる。
本気ですれば、何でも面白い。
本気でしていると、だれかが助けてくれる。
人間を幸福にするために本気ではたらいてるものは、
みんな幸福で、みんなえらい」
(後藤静香氏の詩)
あなたの本気は本物ですか?
-------------
令和2年11月8日(日曜日)
==============
意志の力
==============
不安や恐れが全くない人などいません。
自信に満ち溢れている人にも不安はあります。
自信に満ち溢れている人は、
それ以上に意志の力が強いのです。
不安や障害、恐れを突破して生きていこうとする
意志の力を身につけましょう。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2020/11/9 14時ころ
最近のコメント