水平器は長方形とは限らない
2022/10/20 No.2153
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【水平器は長方形とは限らない】
水平器には気泡管を3カ所(水平、垂直、45度)設けているのが一般的
そして形状も細長い長方形というのが常識
そんな常識を覆した水平器の問い合わせがあり自分も知らなくてカタログを見てビックリ、速効で仕入れました
「シンワ測定 ハンディレベルRevoトリプル」

長さ12センチのコンパクトな水平器
たぶん、水平の気泡管は中央に置くというのが、昔からの決まり?規格?なんだと思います
でもこのRevoの中央は45度の気泡管になっていて
水平の気泡管が正面左の下にある訳で、これでもう常識を覆していますよね
正面から見ると新幹線の先頭車両のような形状
確かにボックス形状である必要は無いわけで
考え抜いた形状だなあ~と感心しました
これは品名にも表れていますREVOはREVOLUTION(革命、変革)という意味
まさしく水平器界の革命児
★良いところ
1)45度の気泡管が見やすい!一般的は水平器ではボックスの中に45度の気泡管があるのでサイドからしか見えませんがこれなら180度の視界が確保されて見やすいと思う
2)ボックス形より軽い!見ての通り面積が30%以上少ないので軽いよね(62g)
3)マグネット付き
★注意するところ
1)水平器は精密測定器です。雑に扱うと精度が落ちますので大切に扱って下さいね
2)磁石は強力なネオジム磁石なので、微弱な磁気を使うデジタルノギスやカード類、紙幣には近づけないでね
しかたないよな~と思ったのは製品シールが少し斜めっていること
水平器なのに(笑)
こればかりは手で貼るのでしょうから
窪みの内側のアルミフーレームに貼るのはなかなか難しいのかもしれませんけど、ココの部分にもこだわって欲しかったな
たかがシール、されどシール
まとめ*****************
革命という名の水平器。いままでの形とはまったく違います。コンパクトタイプならこの形が理想かも
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「シンワ測定 ハンディレベルRevoトリプル」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「シンワ測定 ハンディレベルRevoトリプル」をご覧下さい


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-10-20
面一研磨と可の角度を鋭角にしてVVF電線の切れ味を軽くしています
『 スリーピークス技研 電工Fニッパ DN 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年10月19日(水曜日)
==============
よく見て選ぶ
==============
意思決定をするときには
感情だけで決めるのではなく、
良いところや改善すべきところ、
可能性を良く見てからにしましょう。
「よく見て」選ぶことが大切です。
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ2022/10/19 13時ころ
最近のコメント