最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023年10月19日 (木)

D差筋アンカーやアース棒を打ち込むアダプタをお探しではありませんか?

2023/10/19 No.2790


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【D差筋アンカーやアース棒を打ち込むアダプタをお探しではありませんか?】


オールアンカーやグリップアンカーには専用の打込棒があります


でもD差筋アンカーやアース棒はハンマーで打ち込むことが普通でした


ですが省力化や安全性の向上から電動工具で打ち込むことが一般的になってきました


そういうこともあり、この商品が出たとき速効で仕入れました


「ハウスBM マルチハンマー打込み棒」

Img_9300_20231018174001

打ち込めるのはD差筋アンカー、アース棒、溶接アンカー、石引アンカー、杭、とカタログに書かれています


電動工具(ハンマー、ハンマードリル)には取付軸の種類があって


それに合わせてラインナップされています


★軸の種類

1)17H六角軸 ME-17

2)21H六角軸 ME-21

3)30H六角軸 ME-30

4)SDSMAX軸 ME-MAX

5)SDSplus軸 ME-Z


この中でよく出るのは17H六角軸とSDSplus軸


先日もSDSplus軸が売れました


ME-ZのZというのはハウスBMさん特有の表現でSDSplus軸のことを指しています


今でもZ軸ドリル、Z軸ビットと仰る人が居ますよ~


それは扱い始めたのがハウスBMさんか、それ以外かで決まるのではないでしょうか?


★在庫しているのは

1)17H六角軸 ME-17

4)SDSMAX軸 ME-MAX

5)SDSplus軸 ME-Z


21H、30Hは大型の電動ハンマに使う軸なので当社では、ほぼ需要はありません


★リーフォームや増設現場ではD差筋アンカーが多く使われるようですね


コンクリート基礎などを拡張するとき、ただコンクリートを塗るだけでは密着しません


それはコンクリートの中の鉄筋がつながっていないから


中の鉄筋に直接連結できれば良いのですが、それではコンクリート壊して、中の鉄筋を露出して溶接が必要なので現実的ではないですね


それで、D差筋アンカーを打ち込んで元の躯体にガッチリ固定して、その鉄筋を新しい部分と結合させます


★そのD差筋アンカーも少量ですが在庫しています


当社の主なお客様は電気工事関係、設備工事関係なので、そんなに多く出ることGは無いため


D差筋アンカーもスリムタイプが販売されていて、下穴直径が違いますのでご注意ください


まとめ*****************


D差筋アンカーを多量に使う方、まだハンマーで打ち込んでいませんか?コレなら安全に打ち込めますし、作業が早く進みます!人手不足のこの時代、工具で省力化しましょ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ハウスBM マルチハンマー打込み棒」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ハウスBM マルチハンマー打込み棒」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-10-19


鉛筆、チョーク、マーキングチョーク、石筆、工事現場では必須ですね


『 たくみ 建築用筆記具 シリーズ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/10/18 15時ころ

Img_9301 Img_9302 Img_9303 Img_9304

続きを読む "D差筋アンカーやアース棒を打ち込むアダプタをお探しではありませんか?" »

2023年2月13日 (月)

帆布腰袋はマルキン印

2023/02/13 No.2336


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【帆布腰袋はマルキン印】


マルキン印は新潟三条市にある金物問屋「金井産業」のオリジナルブランド


当社とは三代のお付き合い


★腰袋は職人さんの必須アイテム


現場に入るときに持ち込む道具や部材を入れておくための袋


素材は帆布や牛革がメイン


今は合成繊維、合成皮革もありますが、耐久性がすこし落ちるみたいで最近は余り人氣がありません


当社で在庫しているのが


「マルキン印 帆布腰袋 YK」

Img_6097_20230210142901 

01は黒、02が紺、03が国防、04が灰、05が白、06が青、07が紫、08が桃です


昔はオレンジ色がよく売れましたが、最近は、黒、青、国防色が人気


★帆布は昔からある素材


その名の通り、帆船の帆に使われる生地のこと


風を受けて大きな船を動かすため強くなくては破れてしまいます


WIKIを見ると


帆布(はんぷ、英語: canvas)は、平織りで織られた厚手の布である。綿や麻や亜麻で作られる。古くはズック(doek、オランダ語で「布」の意)とも呼ばれた。


ズックって靴の事でなくて布の意味だったんだ~知らなかった


小学生の頃、学校内で履く靴をズックって呼んでいましたよね?


昭和30~40年生まれの人なら判るしょ


当時スニーカーという言葉はなかった(笑)と思う


考えると帆布に変わる材質は今のところ無いように思います


これだけ時代が進んでも変わる物が無いってスゴイよね


★最近は革製も需要が減りました


一時期は革製腰袋が圧倒的に売れていましたが、今は売れなくなりました。理由は不明。


革も帆布には勝てなかった???


まとめ*****************


新しい素材も古くからある帆布には勝てなかった?世間では帆布の袋、バッグが人気ですね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「マルキン印 帆布腰袋」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マルキン印 帆布腰袋」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Winter_01_20230201140601

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Winter_02_20230201140601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-02-13


ADXシリーズとの棲み分けが微妙ですね


『 サンコーテクノ オールドリル パワーSDS 新サイズ登場 PWL 』


気になったらクリック!してね~

6242_s01

It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/02/10 13時ころ

Img_6098 Img_6099_20230210142901 Img_6100_20230210142901

続きを読む "帆布腰袋はマルキン印" »

2020年3月12日 (木)

石膏ボード用アンカーをたくさん打つならコレ

2020/3/12 No.1440


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


石膏ボード用アンカーをたくさん打つならコレ


屋内の壁には耐火のために石膏ボードが使われています


材質が石膏なので、ネジはまったく効きません


なので、下地を探してネジを打ちますが、どうしても下地の無いところに止めなくてはならないとき使うアンカーがボードアンカー


穴を開けて差し込んでネジを廻して脚を開いて抜けなくします


ただ数個ならそれでも良いのですが、大量に打つ必要があったら施工時間が大幅にかかります


それを短縮するための工具がコレ

Img_2198

「サンコーテクノ ボードクイッカー」


ボードアンカーのネジを少し緩めておいて、そのすき間に差し込んで、レバーを握るとネジを引っ張り上げてアンカーの脚を開きます


★よいところ

1)脚を開くのが秒で終わる

2)3機種あって、使いやすいのを選べる

3)BQ-Zが外すときレバーを引くだけで簡単に解除できるのが楽


★ラインナップ

1)BQ-C 一番廉価、フックタイプにも使える

2)BQ-K 一般的、ちょっと重い

3)BQ-Z クイックリリース付きで施工時間が短い


★注意するところ

1)ボードファスナー(ボードアンカー)専用ですので、他のアンカーには使わないでね。というか使えないね(笑)

2)BQ-C、BQ-Kはレバーの操作が一般的ではありません。

  というのは、一般的にレバーを引く動作は指を握る動作ですが、この二機種は指側のレバーは固定で、手のひら側が可動側になります

  なので、腕で押し込むイメージです。なので最初ちょっと扱いにくいかも。そんなときはBQ-Zを使ってください

3)手すりなどの大きな荷重のかかる物には使用できません。結局石膏ボードの強さ以上にはならないので


石膏ボードに打つアンカーで一番確実なのがボードアンカーです


欠点は使用しなくなったとき、アンカーを撤去できないので(出来ないこともないが、損傷が大きい)1円玉くらいの大きさのアンカーが残り、白い壁だとよく目立ちます(我が家にもあるよ)


なので、絶対外れて欲しくないとき以外は、ねじ込みタイプのボードアンカーを使った方が良いですね


それでも外すと結構大きい穴が開きます



まあ屋内の設置工事ではできるだけ下地を探してソコにネジ止めするのが一番確実です


まとめ*****************


我が家ではタンスなどを壁に止めていますが、いつも下地を探すのに苦労します。


タンスの上面と近ければ良いですが、離れていると大きなL字金具が必要で見た目がね


は~い今日はここまで~


「ボードクイッカー」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


溶接のスパッタ、スラグの除去に困ったらコレがオススメ。超硬刃でガリガリ落とします


『 土牛 アルミ超硬刃ケレン棒ロング 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和2年3月11日(水曜日)

==============


 最善にする


==============


あっちにすれば良かった。

いや、こっちが良かった。


どちらがいいかはわかりません。

選んだ方を最善にすると決めましょう。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ  2020/3/11 14時ころ

Img_2203 Img_2200

続きを読む "石膏ボード用アンカーをたくさん打つならコレ " »

2020年1月11日 (土)

直径の大きい六角軸コンクリートドリルをお探しではありませんか?

2020/1/11 No.1399


昨日のTwitterで #エクスマセミナー が凄かったですね。その雰囲気を多少味わえました


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


直径の大きい六角軸コンクリートドリルをお探しではありませんか?


太いと言っても抽象的


私感ではオールアンカーのM16までが一般的なサイズでそれ以上は太いサイズと考えています


オールアンカーのM16の下穴は17mmなので、20mm以上を太いサイズとして良いと思います


どこまで大きな直径を在庫しているかというと


最大直径は35mm!!


規格ではもっと大きい物もありますが最近は需要がすくないので、35mmまでにしています


在庫品はというと

Img_1055

「サンコーテクノ アンカードリル 六角軸 ADX2-HEX」


です


昔からの一枚刃(2エッジ)に二個の小さい刃を加えた4エッジタイプのコンクリートドリルです


取り付け軸は 17mmの六角軸


使える機械はハンマドリルになり、17mm六角軸であればどのメーカーでも使えます


最大の特徴は


4エッジ効果による真円に近い穴が開くこと


前にも投稿したことがありますが、


アンカーの性能を最大限発揮するには穴は真円が理想


それはアンカーが開いた時コンクリに均一に食い込ませることが出来るから


なので近年は一枚刃(2エッジ)コンクリートドリルは使われることは無くなりました


在庫サイズは


20.0 20.5 21.0 21.5 22.0 23.0 24.0 25.0 26.0 27.0 28.0 30.0 32.0 33.0 34.0 35.0


長さは全長320mm、有効長200mm


これが一般的なサイズです


あとロングで全長500mmも揃っていますよ~


ねじと工具の専門店なので、これくらいは普通に揃えています


これ以上直径が大きい場合はどうするの?


これ以上大きな穴はコアドリルで穴開けします


コアドリルも種類があるのですが、六角軸の大きな機械で穴開けするのは鉄筋コンクリートでしょうから、ハンマーコアに絞られます


でも最近は騒音の問題もあって静かなダイヤモンドコアで穴開けすることが多くなりました


そうすると六角軸ハンマドリルより小型のSDSハンマドリルや振動ドリル、電気ドリルが使えますので、作業的には楽になりますね


まとめ*****************


穴開けを語るとつい熱くなります(笑)それだけねじと関係が深いという証拠です


は~い今日はここまで~


「サンコーテクノ アンカードリル 六角軸 ADX2」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーテクノ アンカードリル」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


釧路市準倫理法人会のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


100Vの攪拌機でコードが邪魔!と思ったらこれが出ちゃったよ!バッテリーは保護カバーに入っているので屋外、厨房でも安心だわ


『 マキタ 充電式カクハン機 UT130D 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和2年1月10日(金曜日)

==============


 夢に日付をいれて目標にしよう


==============


新しい年を迎え、夢や希望などを

考えたことだと思います。


その夢に達成期日を入れましょう。


いつまでに実現させるかを決めることで

その夢は目標になります。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2020/01/10 15時頃

Img_1060 Img_1058

続きを読む "直径の大きい六角軸コンクリートドリルをお探しではありませんか? " »

2018年10月24日 (水)

六角軸コンクリートドリルはお使いですか?

2018/10/24 No.1090


昨日はK-Bizに行ってきました~澄川センター長から良いアドバイスを頂きました~ありがとうございました~


こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


コンクリートドリルには取り付け軸の種類があります。


1)テーパー軸(一番古く、もうほとんど使われていません)

2)六角軸(通常17mmで今でも活躍しています)

3)ストレート軸(小径用、だんだん使われなくなっています)

4)SDSプラスビット(いま一番使われています)

5)SDSMAX(六角軸と交代し始めています)


こんなにあるので、ドリルの注文を頂いたとき必ず確認しています。


今日取り上げるのはコレ!

Img_6085


「サンコーテクノ アンカードリル ADX2-HEX」


先端が4エッジタイプのドリルです


★良いところ

1)真円に近い穴あけが出来るので、アンカーの性能を100%引きだせます

2)穴開けで困るのが切粉の排出です。最適なスパイラル形状の採用で切粉を効率的に排出しますので、穴開けスピードも落ちません


昔は2エッジ(一枚刃)でした。


そのころは穴がおむすび状に開いてしまい、アンカーが納まりにくかったり、固着力が安定しませんでした。


鉄用のストレートドリルでも同じようなことが起きます。これは刃が振れるためで、エッジを増やすことにより、振れが減少し、真円近い穴開けが出来ます。


当社の在庫しているコンクリートドリルは3エッジのデルタゴンビットと、この4エッジのアンカードリルです。


なので、安心して穴あけしてくださいね。


★注意するところ

1)穴開けの際は保護メガネは必須です。

2)震動も伴いますので、できれば防振手袋をお使いください

3)摩耗が進んだドリルを使うと、時間がかかるばかりでは無く、穴の品質にも影響します


まとめ*****************


まあ、いつもより切れない(時間がかかる)なあと思ったら、交換しましょう~


は~い今日はここまで~


「サンコーテクノ アンカードリル ADX2-HEX」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「サンコーテクノ アンカードリル ADX2HEX」


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼に関してはコチラをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のブログ


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


使い易いトルクレンチをお探しではありませんか?数字でトルク値をセットできますよ


『 TONE㈱ 80周年記念 トルクレンチ誕生30周年  』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成30年10月23日(火曜日)

==============


 自分に対する責任


==============


『「人生は選択である」と考えて生きると、

自分に対する責任が生じます。


「人生は運命である」と考えて生きると、

自分に対する責任は自分にはありません。


すべてをほかの何かのせいにする生き方になります。』


田舞徳太郎著「気づきの成功学」より


可能思考を学ぶには最高の教材です。



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

#ブログを書いていたときのソラコレ 2018/10/23 15時

Img_6086

Img_6084


続きを読む "六角軸コンクリートドリルはお使いですか?" »

2017年4月25日 (火)

ステンに穴開けたいでもインパクトドライバーしか無い!

2017/4/25 No.685


ちょっとずつ暖かくなってきてますね、ちょっとずつね


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。


何度か書いていますが、ステンレスは加工しにくい素材です。


それは


1)熱伝導率が鉄より低いので、熱が逃げず焼けてしまう、焼いたら硬化するので、さらに開けにくくなる

2)粘りの強い材質なので、刃にこびりついて、刃を劣化させる


決して高強度なわけではないのですが、上記の特性なので加工しにくいのです


最近はインパクトドライバーだけしか持たない職人さんも少なくありません。


適材適所を提唱する私としては、工具を揃えることで作業効率が上がるのですが、なかなかねえ


そんな悩みを解決してくれるのがこれ!

Img_0572


「サンコーテクノ オールソー AQタイプ」


★良いところ

1)インパクトドライバーに取付けられる六角軸になっているがメーカーでは推奨していません(あらま)

2)私が惚れたのは、センタードリルが二段になっていて、センター穴が開いたときに環状刃が激突するのを防いでくれるからなんです


刃が超硬なので硬く脆いので衝撃に弱いのです


★注意するとこと

1)回転用なので、衝撃の加わる、インパクトドライバーなどは使わないでね(一応ね(笑))

2)保護めがねもお忘れ無く

3)切削油もお忘れ無く


超硬ホールソーなので、薄鉄板、アルミ、プラスチック、FRPの穴開けにも使えます


まとめ*****************


これまでは、ステンレス用といえば丸軸オンリーでしたが、やはりインパクトドライバーの普及に対応すべくメーカーも未対応とうたいながらも、六角軸でだしてきました。


歯数が少ないのと、センタードリルが細いなど工夫されているようです。


は~い今日はここまで~


「サンコーテクノ オールソー AQタイプ」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~「サンコーテクノ オールソー AQタイプ」


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


事務所の掃除にいいね!コードが無いのが最大の利点!でも色が.....(笑)


『 マキタ 充電式サイクロンクリーナー CL501DZ 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


平成29年4月23日(日曜日)

==============


 長所


==============


自分の長所は何でしょうか?

自分のどんなところが好きですか?


貴方は価値ある存在です。



--------------



平成29年4月24日(月曜日)

==============


 可能性を見る


==============


できないと思えば動けない。

できるかも?と思うから動くことができる。


可能性を見てみよう。



--------------



『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


続きを読む "ステンに穴開けたいでもインパクトドライバーしか無い!" »

2016年9月 1日 (木)

SDS戦国時代を制する物はこれか?

2016/9/1 No.505


R274の橋が流されたのですね(゚Д゚) どうりで荷物が届かないはずです。


あっ..こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。

Img_8101


SDSプラスビットは戦国時代


最大勢力のミヤナガデルタゴンSDSに挑むのはコレ!


「サンコーテクノ POWER SDS」

Img_8098


デルタ(△)の3エッジに対し、なんと5エッジで勝負を挑できました。

Img_8099


★なぜ5エッジなのか

1)穴の真円度(綺麗丸く開くとアンカーが打ちやすく、強度が上がります)

2)穴開け速度(早いほうが数多く開けられると仕事が捗ります)

3)耐久性(1個でも多く開けられれば、穴開けコストが下げられる、儲けが出ます)


これを解決するために5エッジを開発したのがサンコーテクノの答えなんです。


私の見聞では、チップを上から見た有効面積をデルタより少なくしてるように見えます。


そうすることで、切粉の排出性が上がり、速度と耐久性が改善されるということだと思います。


真円度も、センターの突起が先行しますので、ブレを大幅に押えるようです。


★注意するところ

1)太さが最大で6.4mmまでです、それ以上はアンカードリルを使って下さい。

2)鉄則ですが、穴開け作業時には保護めがねを使用して下さい


まとめ*****************


どのメーカー天下統一するのか?と考えると面白いですね。


私はどのメーカーを押しているのかというと、今回紹介するサンコーテクノ。


ただ、長さの種類が多いのがミヤナガなので、サンコー2割、ミヤナガ8割という在庫状況です。


は~い今日はここまで~


SDSプラスビットをお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。


詳しい資料はこちらから~サンコーテクノ POWER SDS


この記事を読んでみて、ちょっと聞いてみたいなということがありませんか?


木元章義までメール、メッセージ、コメント、電話いただければ、誠心誠意、喜んでサポートいたします。。


また全国発送もしています。お気軽にお問い合わせくださ~い。


今日もブログを見てくださってありがとうございます。


もう少しありますので、この下も見てね~


↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。

blogramのブログランキング

●●●丸甲金物 Webページ更新情報●●●

本職向けの丈夫な鍛造品シリーズ、切れ味、耐久性ならこれですよ!

『 ニシガキ 木助鍛造シリーズ、刈吉シリーズ  』

気になったらクリック!してね~


★★今日の可能思考★★


 平成28年8月31日(水曜日)

==============


 振り返ろう!


==============


今日は8月31日。

多くの地域では、

子どもたちの夏休みも終わり。


今年の夏を振り返り、

秋に向けて準備をしよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


あなたも日本創造教育研究所(日創研の経営研究会)で学んでみませんか?


#ねじと工具の丸甲金物株式会社

#SDSプラスビット戦国時代を制する者は誰だ

#サンコーテクノ

#POWER SDS

#可能思考

#釧路市

続きを読む "SDS戦国時代を制する物はこれか?" »

その他のカテゴリー

DIY 大工道具 お知らせ ねじボルト アンカー類 ウエス エアーツール エクスマ カタログ ガストーチ ガーデニング グルメ・クッキング ケミカル品 サンコーテクノ シャーレンチ修理 ショーワ手袋 シンワ測定 スコップショベル スターエム スリーボンド タジマ ダイヤモンドツール テラモト トップ工業 ニッサ ニッチ ハウスビーエム パソコン ヒーター フジ矢 ホース類 ポンプ マキタの電動工具 マーキング用品 マーベル ミトロイ ミヤナガ モータースポーツ ユタカメイク リョービ リングスター レーザー ㈱ベスト設備 上杉製作所 中野特殊刃物工業 丸甲金物株式会社 仮設資材 住まい・インテリア 作業工具 作業服 作業用品 作業用照明機器 保管機器 修理 光学機器 切削工具 切断砥石 制御機器 包丁 包丁研ぎ 合鍵 土木資材 塗料 塗装機器 大洋製器工業 大西工業 安全保安用品 工事用照明機器 工作機械 工場消耗品 左官道具 建築資材 手袋 接着剤 接着剤テープ 日動工業 日本製紙クレインズ 日用品 日記 暖房機 梱包資材 機械工具 機械部品 油圧工具 油圧機器 測量用品 溶接機 溶接用品 災害非難用品 燃料 理念と経営 経営者の会 環境機器 白光 研磨用品 研磨研削用品 磁気応用製品 空気機器 筆記用具 粘着テープ 経営研究会 育良精機株式会社 自動車関連 舗装資材 花粉症対策品 荷役運搬 計測機器 計量器 趣味 農林機械 配管工具 配管継手 金物 釧路あすなろクラブ 釧路市新橋大通商店街振興組合 釧路経営研究会 鋼材 防寒用品 防災用品 防犯機器 除雪用品 雑感 雑談 電動工具 電子工作 電気機器 電設工具 電設資材 静電気対策 黒板 3M ANEX LEDライト TONEの工具 TONE株式会社