ステンレス板に穴をあける定番工具といえばコレ
2024/10/16 No.3003
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【ステンレス板に穴をあける定番工具といえばコレ】
ステンレス鋼は粘りが強く放熱性も鉄より劣るのでとても加工しにくい材料
ストレートドリルも鉄用はハイスですが、ステンレス用はコバルトハイスを使うように強靱な工具が必要
ドリルの穴あけ直径は基本13ミリがMAX。それ以上はノス型というのもありますが、それでも25㎜以内
ですが、ステンレス用のノス型はとても高価、深く穴を開けたいとき以外は使われません
そこで登場するのが超硬ホールソー
強靱な超硬チップを環状に並べて、ステンレスをスムーズに開けられる工具
当社ではコレが定番
「ミヤナガ ホールソー278」

オレンジ色のラベルが目印
お客様もオレンジ色のヤツとして注文されるときがあります
★特長(メーカーホームページより引用)
厚み4mm以下の被切削材をラクラク穴あけ。
ハイス刃に比べて、高回転の電動機が使用でき、スピーディな穴あけができます。
★用途(メーカーホームページより引用)
・センタードリルC形 (コバルトハイス) 使用。
板厚4mmまでの、鋼板、ステンレス板、銅板、アルミ板などへの穴あけ作業に。
・センタードリルT形 (超硬チップ付ドリル) 使用。
板厚4mmまでFRP、合成樹脂板などへの穴あけ作業に。
★ステンレスにはもちろん、アルミや樹脂にも最適
鋭利な超硬チップなので柔らかいアルミや樹脂にも綺麗な穴あけが出来ます
硬いガラス繊維のFRPにも
★注意するところ
1)センター穴が開いて環状刃がドカン!と切削材に当てないように!これに尽きます。
この衝撃で超硬チップが欠けてしまいます。(超硬は硬いけど脆い)
たま~にすぐ切れなくなった!怒!という方がおりますが、大体は激突してチップが欠けた状態でした
それは使い方が悪いのでクレームにはなりません。あしからず。
2)金属に穴あけするときは切削油を使った方が刃が長持ちします
刃先は金属をむしりながら削っています。
その先端はもの凄いチカラがかかっていて膨大な摩擦熱が発生していて、その摩擦を減らすのが切削油。
なので少しでも刃物の寿命を延ばしたいのであれば使わない理由はありません
★常時在庫サイズ(センタードリルC型のみ)
14~55ミリまで1ミリ置きに全部在庫しています
60㎜以上は
60、62、65、70、75、77、80、85、90、100
ほぼフルラインナップ!!
なので必要な穴あけサイズが無い事は無いと思います
★丸甲金物は穴あけ工具が得意
ねじ屋なので、穴が開かないとねじは使えませんよね(^_-)
という訳で、穴あけ工具も多種類揃えています
穴あけは適材適所!違う工具では穴が開きませんから
★ところで278の意味はなんなんだろう
こんどメーカーさんに聞いてみます
他に378、578もあるので
まとめ*****************
ホールソーは当店の定番商品。バイメタルと超硬の両方を在庫しています。100ミリ以内はフルラインナップ!!在庫の無いサイズは無い(かも?)!!
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「ミヤナガ ホールソー278」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-10-16
日中でも見やすいグリーンレーザー搭載距離計。レーザー距離計などをレーザー墨出し器用三脚(5/8)に取付けるアダプタ。標識テープ白も発売しました
『 シンワ測定 レーザー距離計BK50グリーン他 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/10/15 13時ころ
最近のコメント