耐水性耐候性のある両面テープはありますか?
2025/02/25 No.3090
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【耐水性耐候性のある両面テープはありますか?】
特に自動車の外装品(モール、ネームプレート等)を固定したいときはこの両面テープが使われます
最近は別な分野にも使われるようになってきて、屋外の看板、表示板を固定するとき、雨がかかるので耐水性が必要とか場合にも需要があります
一般の両面テープの白い基材はポリエチレンフォーム(PE)。耐熱性が低く、紫外線に弱いため屋外では使用でないので、ブチル系のテープが選ばれるわけです
「日東電工 両面テープ №541 50ミリ幅」

以下日東電工のカタログから引用(もうWebで見ることが出来ませんが.....)
★概要
No.541 は、発泡ブチルゴムシートを基材に用いた両面接着テープです。発泡ブチルゴムシートが持つ柔軟性と0.75mm のテープ厚さ。パネルやプレート類の取り付けに適した両面接着テープ
★特徴
● 柔軟性に富んでおり,金属やプラスチック・板材などに良好な接着性を示します。
● 広い温度範囲で安定した接着性を発揮します。
● テープ厚さ0.75mm。柔軟な発泡ブチルゴムシート層を使用しており,接着面へのなじみ・追従性が良好です。
● RoHS 指令6物質を使用しておりません。
★用途
● プラスチック・金属製ネームプレートの固定
● 家庭用小物の保持
● 金属健材の仮止め,化粧モール・飾り材の固定
はい、型どおりの説明(笑)
自分でも長年使っていて、初期接着がうまくいくと、剥がれず長持ちするというイメージ
貼って直ぐ動かすと剥がれやすいのですが、ここうまく乗り越えるとキッチリ接着します
も今は見られないのですが、過去に資料を見たとき、貼り付け後の粘着力が日を追う毎に上がっています
なので、この表現が合っているのが判ってもらえるかと
★注意するところ
1)ヨゴレにはとても弱いので、綺麗に拭いてから貼ること
2)特に手の油が付着すると、著しく粘着力が落ちます
3)感圧性粘着剤なので、強く押さえるとよく接着します
4)凸凹面には接着しません
5)テープ本来の粘着力を発揮するまでには、少し時間がかかりますので、少なくとも貼り付け後、数時間はテープに大きな力がかかる置き方や使い方は避けてください。
6)プラスチック系は粘着力が弱くなります
ね、注意書きにも書かれているでしょ
その訳は感圧性粘着剤だからなんですね。何十年も売っていましたが初めて知りましたが(笑)
最近はグレーの両面テープも出ていてそちら方法が勢力を拡大しているようです
当社の在庫もこの50mm以外は三共理化ハイパータックテープH9008Fに切り替わっています
でも最近売れた記憶がありません m(^^;;
★メーカーホームページから541のデータが消えていた
もう主力商品では無いのですね
でも製造責任としてデータはずっと残しておいてほしい
確かに501Fという定番だった両面テープも5000NSにアップデートされていましたから
これも時代の流れってことですね
総合カタログを検索したら現在はNo.5713が相等しそうです。でも厚さは0.33mmなので541の半分なんだよなあ~これだと凸凹面には不向き
まとめ*****************
両面テープも適材適所。材質に合った粘着剤を選ばないと、剥がれてやり直しになりますよ。とくに樹脂は厄介です。見た目では樹脂の種類が見分けにくいので。そういうときはボンドSSテープで対応してもらっています。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「日東電工 両面テープ 541」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-02-25
このピンセット20代のころに欲しかった(笑)今は電子工作していないので.....でもやっぱり自分用に欲しい。何に使うのさ的な(笑)
『 ANEX ラバーグリップ付ステンレスピンセット はじピン 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
最近のコメント