S規格のOリング在庫しました
2024/11/21 No.3029
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【S規格のOリング在庫しました】
これまでOリングはP規格品のみ少量ですが在庫してきました
時々ではありますが細身のOリングを問い合わせいただくことが増えてきて
調べるとS規格品という事が判り、セット品を探したらエスコに有ったので仕入れました
「Oリング S規格 材質NBR」
一般的なゴム素材のOリングです
入っているサイズは26種類
記号 内径 線径
S-3 2.5x1.5mm
S-4 3.5x1.5mm
S-5 4.5×1.5mm
S-6 5.5x1.5mm
S-7 6.5×1.5mm
S-8 7.5x1.5mm
S-9 8.5×1.5mm
S-10 9.5×1.5mm
S-11.2 10.7x1.5mm
S-12 11.5x1.5mm
S-12.5 12x1.5mm
S-14 13.5x1.5mm
S-15 14.5x1.5mm
S-16 15.5×1.5mm
S-18 17.5x1.5mm
S-20 19.5x1.5mm
S-22 21.5x1.5mm
S-22.4 21.9×2mm
S-24 23.5×2mm
S-25 24.5×2mm
S-26 25.5x2mm
S-28 27.5x2mm
S-29 28.5×2mm
S-30 29.5x2mm
S-32 31.5×2mm
S-35 34.5x2mm
ちなみに比較としてP-10のサイズは9.8x1.9mm
大分違うでしょ
Oリングは決められたミゾ幅に入れるので、この太さは重要
違う規格のモノはどうやっても入りません
★材質はニトリルゴム2種(NBR)
耐油性もあって、あらゆる機械に使えます(高温、高圧、溶剤、酸、アルカリは不可)
★何処に使われているのか?
簡単に言うとジョイント部分(おいおい大雑把すぎ、笑)
エアーで言うとカプラの内部とかのように、内側と外側の隙間を埋める用途で使われます
★固定用とあるのは?
ロータリージョイントのように、イン、アウト側が自由に回転して、ホースなどの撚りを吸収したり
ホースの向きを自在にして使い易くするなど回転する部分には違う規格のOリングを使います。
なのでS規格はカプラの様にジョイントしたら動かない場所に使います
★Oリングは空気や液体の漏れを防ぐ重要な部品
Copilotに助け船を求めた(笑)
Oリングはシール材として非常に重要な役割を果たします。以下の目的で使用されます:
1. **漏れ防止**: 流体(液体やガス)が部品間の隙間から漏れ出るのを防ぎます。これにより、機械の性能や安全性が保たれます。
2. **圧力保持**: システム内の圧力を一定に保つことで、効率的な運転を可能にします。特に油圧システムや空圧システムにおいて重要です。
3. **振動と衝撃の吸収**: 機械の運転中に発生する振動や衝撃を吸収し、部品の摩耗を軽減します。
4. **耐薬品性**: 特殊な材質のOリングは、腐食性のある化学物質から部品を保護します。
Oリングは、さまざまな材質(例えば、ニトリルゴム、シリコン、フッ素ゴムなど)やサイズで製造されており、使用環境や目的に応じて選ばれます。
これでOリングの役割について理解が深まったでしょうか。さらに詳しく知りたいことがあれば教えてくださいね。
う~ん、3はシール材としての用途を聞いているのにちょっと違うよね
振動吸収なら自動車マフラーを保持するのに使われているゴムを思い浮かべるけど、それはシールしていないし
スタジオの録音用マイクは細いOリングでマイク本体を保持して、雑音(振動、衝撃)を減らしているのは知っている。でもそれはシールでは無い
4も化学物質が漏れないようにするモノで部品を保護するというより、人間や環境を護るためだとおもうけどなあ~
とAIにケチ付けてもしかたないよね(笑)
ということで、コレで困りごとを解決できる手段を増やせました(当社の理念)
まとめ*****************
Oリングも規格に種類があって、サイズも多いのでP規格以外を在庫するのを躊躇っていましたが、最近問い合わせが続きましたのでセット品探して仕入れました。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「Oリング」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-11-21
エンジニアのネジザウルスシリーズ、各分野毎に新製品紹介カタログが発行されました。マイクロネジキャッチはユニーク
『 エンジニア 新製品情報 金物業界向け 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/11/20 13時ころ
最近のコメント