レーザーポインターが見えにくくありませんか?
2018/4/11 No.940
入学式も終わって、ちょっと暖かくなりましたね
こんにちは北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株)木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
さてレーザーポインターを使うシーンというと
1)講演会
2)学校の授業
ですよね
でも建築関係でも使う事があるのはご存じでしたか?
建物の改修などで、上階のココを直したい!というとき、図面をまず見ますが、現場を確認するときにレーザーポインターが使われるそうです
これなら、地上からレーザービームを照射して、簡単に確認できますよね
現場で使っていて、ポインターを見失うことありませんか?
そんなときに良いのがコレ!
「ムラテックKDS レーザー指示棒 赤/緑」
★良いところ
1)赤は波長を変えて、一般の650nmより見やすい635nmすることで2倍見やすくなっています
2)緑は波長532nmを採用して、赤(650nm)より8倍も見やすいって
何故見やすいのか?
それは「標準比視感度分布曲線」というのがあって、人間の目がどの波長だとよく見えるかという曲線
従来の波長より、すこし変えることで、格段に見やすくなったと言うこと
★注意するところ
1)絶対に直視しないこと
2)絶対に人に向けないこと
★スペック
共通スペック
1)光出力:1mW以下
2)レーザークラス2(JIS C 6802:2011)
3)ビーム径:約φ5mm(距離3m時)
4)電源:単4形アルカリ乾電池2本)
緑
1)光源:532nm緑色半導体レーザー
2)連続使用時間:約4時間
3)到達距離:約200m(夜間使用時)
赤
1)光源:635nm赤色半導体レーザー
2)連続使用時間:約18時間
3)到達距離:約100m(夜間使用時)
このスペックを比較して思うのは赤の方が発光効率が高いなと
到達距離は半分だけど、使用時間が4.5倍も長いとうことは消費電流が少ないということなのです
まとめ*****************
時々売れていたので、在庫しています。値段も赤の方が半額なので買いやすいよ
は~い今日はここまで~
「ムラテックKDS レーザー指示棒 赤/緑」をお探しの時は「丸甲金物」を思い出してください。
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
↓↓ブログランキングに参加しましたので、ぽちっとお願いします。
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
事件は現場で起きている!というほどでもないですが、現場に合った工具の選択肢が増えました
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
平成30年4月10日(火曜日)
==============
意図と方法
==============
「何が何でもやる!」という
決意や情熱があれば
その方法は無数にあるものです。
--------------
It’s OK!!
最近のコメント