最近のトラックバック

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

2023年9月 1日 (金)

鎖(チェーン)をお探しではありませんか?

2023/09/01 No.2755


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【鎖(チェーン)をお探しではありませんか?】

Img_8563

まずは歴史を紐解いてみましょう ChatGPTさん お願いします


鎖は、古代から現代までさまざまな目的で使用されてきた重要な道具です。最初の鎖は、動物を捕獲するためや物品を固定するために皮や植物の繊維を結んで作られました。古代エジプトやローマでは、金属製の鎖が宝飾品や装飾品として使用されました。

中世に入ると、鎧や武器の部品を作るための鎖が発展しました。この鎖は「チェーンメール(鎖推子)」として知られ、戦闘や防御のために重要な役割を果たしました。同時期には、鎖を使用して犯罪者を拘束する「鎖錠」と呼ばれる道具も登場し、刑罰の一環として使用されました。

産業革命以降、鎖は工業分野でも重要な役割を果たしました。工場の機械を動かすためのベルト駆動や、重い物品を吊り上げるためのクレーンで使用されました。鉄道や船舶でも、鎖は荷物の固定や操作に欠かせない要素となりました。

現代では、鎖はさまざまな用途で使用されています。建築現場での安全対策や、自転車やオートバイの保安用具として使用されることがあります。また、鎖はシンボルとしても広く認識されており、友情や愛情を表すために「絆」を象徴する際にも使われます。

鎖は時代や文化によってその用途や意味が変わりましたが、その存在は社会の発展とともに進化し続けています。


古くから有るのですね、映画で見た古代の騎士もチェーンを使った装具を着ていました


★チェーンには種類があります

1)汎用チェーン(軽い荷物を押さえたり、軽い看板や軽い照明器具を吊ったり、メーカーによって微妙に大きさが違う、重量物には使えない)

2)ラッシングチェーン(重たい荷物を引っ張る時に使う)

3)スリングチェーン(重たい荷物を吊り上げる時に使う)

4)JIS船用一般チェーン(船舶用に規定されたJIS規格品)

5)アクセサリ(装飾)用チェーン

6)足場吊りチェーン(日本仮設工業会で認定されたモノ)

※他にもありますが、こんなところです


★在庫しているのは

1)ユニクロメッキ鉄汎用チェーン

2)ドブメッキ鉄汎用チェーン

3)ステンレス汎用チェーン

4)ラッシングチェーン

5)足場吊りチェーン


基本的に汎用チェーンをメインに在庫しています


★在庫している太さ

1)鉄汎用チェーンは3mm、4mm、5mm、6mm、8mm、9mm、11mm、13mm

  6mmまではユニクロメッキ、8mm異常はドブメッキになります

2)ステンレス汎用チェーンは3mm、4mm、5mm、6mm、8mm

3)ラッシングチェンは13mmのみ

4)足場吊りチェーンは太さは一定なので長さの種類で2mと3m


★在庫しているチェーンのメーカーはコンドーテック


種類の所でも書きましたが、汎用チェーンは作っているところによって微妙に大きさが違います


なので、他社が混ざると、必要な長さに切っても微妙にズレが生じますのでメーカーを固定しています


★汎用チェーンには使用荷重の規定はありません


下記のリンクからコンドーテックのデジタルカタログを見ても形状寸法と質量しか書かれていません


従って、何十Kgとか何百Kgとか何千Kgとかに耐えるなどの使用荷重計算が出来ませんので


そのような所には使わないでください


使用荷重が明確なのはJIS船用一般チェーンとスリングチェーン、ラッシングチェーンです


これらは使い方や使用荷重によって規格書の中から選んでください


まとめ*****************


鎖(チェーン)もたくさん種類があってどれを選んで良いのか判らな~い。それなら各社のデジタルカタログを開いて確認しよう!それから発注先と相談してね。じゃないと伝わらないから~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「鎖 チェーン」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-09-01


これが標準のウインチだよ


『 マックスプルウインチ スチール製(回転式)ウインチ GM 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/08/31 13時ころ

Img_8565 Img_8564 Img_8566 Img_8567_20230831144101

続きを読む "鎖(チェーン)をお探しではありませんか?" »

2023年8月30日 (水)

2点吊り具が現場で自由に使えたら便利だと思いませんか?

 2023/08/30 No.2753


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【2点吊り具が現場で自由に使えたら便利だと思いませんか?】


吊り具というのは、2点以上のフックを備えたワイヤないしスリングベルト式の荷物を吊り上げる器具です


一般にはマスターリングというスピードスケート場の形をしたリングに、ワイヤないしスリングベルトを組み込んでもらって構成されていますので


決めた構成は替えられません


そうなると汎用性はなくなり、吊り上げる荷物専用となります


現場でいろいろな大きさの荷物に対応したとなると、何種類も吊り具を用意する必要がありましたが


コレがあれば、組み合わせ自由なので、現場での対応力がアップできると思います


「TAIYO フレキシブルリンク 2トン」

Img_8543_20230829134401

簡単に言うとマスターリングの横一カ所を開いた形


そうすると、当初の太さでは規定の荷重では変形してしまうので耐えられませんので、重量フックのようにグッと太くなっています

Fxl_1

★メーカーホームページから引用すると


スリング脱着式のリンクにより、ワイヤロープスリングなどの各種スリングとの連結が現場で手軽に作業できるようになりました。


①スリングの脱着が可能に!

脱着可能リンクにより、ワイヤロープスリングなどの各種スリングとの連結が現場で手軽に作業できるようになりました。多点吊りスリングの組み替えやメンテナンスも可能になり、現場の作業効率が UPします。


②斜め吊り・横吊り防止

連結部はどちらも曲線なので斜め吊りを防止し、本体部のくびれは横吊りになりにくい形状で、安全にご使用いただけます。


③吊り角度をわかりやすく

吊り角度90°の刻印で安全な吊り角度を一目でご確認いただけます。


④単管パイプに設置可能

口開きのサイズが大きく、単管パイプ48.6に仮掛け可能です。※単管パイプの強度を超える重量物の吊り下げはやめてください。


⑤セーフティラッチ採用

Vフックと同じセーフティラッチ(外れ止め金具)を採用!セーフティラッチ先端部と本体のフラット形状により、ロープ立ちによるロープ外れを防止します。


⑥割ピン取付けでもっと安全

お手持ちの割ピンを取付けることで外れ止め金具をロックでき、より安全にお使いいただけます。※割ピンは別途ご用意ください。(穴径 4mm)


★多点吊り具の組み合わせ幅が広がるということが一番のポイント


現場でクレーンのフックにワイヤないしスリングベルトを掛けるから要らないでしょ


でもクレーンのフックは大きくて太く、スリングの輪の部分が入りにくくありませんか?


まあ扱いずらい訳で、このフレキシブルリンクを介在させる事で作業性がアップする訳です


★注意するところ(取扱説明書から引用

◆使用荷重を確認し、使用荷重以下の荷重で使用してください。

 使用荷重をこえて使用しますと事故の原因となります。また、衝撃荷重を掛けないでください。

◆使用前点検で外観上不具合や各部に異常がないか調べてください。外観上不具合や各部の異常がある場合はご使用にならないでください。

 点検要領及び廃棄基準については「フレキシブルリンク定期点検チェックシート」を参照してください。 

◆強度低下及び安全の低下を防止する為、下記の様な改造は行わないでください。

 1.機械加工等の追加 2.溶接 3.熱処理 4.めっき処理 5.外れ止め金具の撤去 等

◆想定していない下記の様な箇所で使用しないでください。

 1.高温雰囲気(200℃以上) 2.溶接作業周囲 3.腐食性雰囲気(酸、アルカリ等) 4.水中(常時)、外れ止めの機能をなくすような箇所 5.寒冷地で衝撃のかかる箇所 等


★1個在庫しました


まとめ*****************


吊り具の構成は基本固定。現場で幾多の荷物を搬送したくても、都度吊り具を交換しなくては作業効率が悪いですよね。このリンクなら吊り具を自由に構成できます


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「フレキシブルリンク」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「「TAIYO フレキシブルリンク 2トン」」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-08-30


ベースはステンレス製だけどメタリック塗装で周囲と調和が取れやすいと思うよ


『 マックスプルウインチ ステンレス製(ラチェット式)ウインチ RST 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/08/29 13時ころ

Img_8546 Img_8544 Img_8550 Img_8547

続きを読む "2点吊り具が現場で自由に使えたら便利だと思いませんか?" »

2023年8月 9日 (水)

鉄製ワイヤークリップに材質種類があるのはご存じでしたか?

2023/08/09 No.2471


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【鉄製ワイヤークリップに材質種類があるのはご存じでしたか?】

Img_8301

鉄製といっても鉄鋳物


鉄だの鋳物だの言ってなんの話し?と思いますよね


ワイヤークリップ本体材質の話し


ワイヤークリップはツノが4本立っている本体と、Uボルト、ナットから構成されています


本体の材質は鉄鋳物製なんですが、鋳物にも種類があって丈夫な方を在庫しています


「コンドーテック マレアブルワイヤークリップ」


鋳鉄製品は溶かした鉄を型に流して成型して作ったもの


簡単に大量生産できますが、欠点は脆い事


ワイヤークリップは2本のワイヤーロープをがっちり押さえたいので脆さは危険


そこで、可鍛鋳鉄(マレアブル鋳物)というのが開発されて、脆さを克服しました


当社の在庫はマレアブル鋳鉄製


これに替えてから割れた~というクレームは一件も入っていません


そうそう、見た目にはマレアブルかどうかは判断できません


大洋製器工業ならTM、コンドーテックならKMという刻印がありますので、


Mという刻印があればマレアブルだと思います


無い物は普通の鋳物なので、使わない方が良いですよ


★もう一つの方法は


鉄を成型する王道、それは鍛造


鉄を熱して、何百トンもの力を掛けて成型する方法


工具や自動車部品など大量生産される鉄製品に使用されています


その方法で作ったのが


「JIS鍛造ワイヤークリップ」


在庫しているのがドブメッキ品


かなり昔は生地品でしたが、屋外で使うことを考慮してドブメッキに変更しました


これは JIS B2809-1996で規格化されている工業製品


規格書は下記をクリック↓


https://kikakurui.com/b2/B2809-2018-01.html


あら正式名称は「ワイヤグリップ」と呼ぶのですね、知らなかった(笑)おいおい


施工方法、引っ張り強度も規定されていて、この数値を見て設計出来るわけです


★ステンレスワイヤークリップも在庫しています


304製の錆びにくいクリップ


釧路は沿岸地域なので、ステンワイヤーロープとともに選ばれることが多いですね


★在庫サイズ


マレアブルは3mm~19mmまで


4mmと5mmは4.5mmで共用します


鍛造は6mm~22mmまで


ステンレスは2mm~16mmまで


太い方(16mm以上)の在庫数は10個以内です


★ワイヤークリップの正しい使い方(大洋製器工業のカタログより)


「大洋製器工業カタログ P214~」をご覧下さい https://bityl.co/KL6x


図の通り太さによって1カ所4個以上使うのが基本です


まあだいたい2個でとめてますよね?それだと、引張り強度が不足しますよ



そもそもワイヤーロープの選択を誤っていることも見受けられます


ワイヤーロープは破断強度表見て安全係数を考慮して使う太さを選んでください


特に幕(シート、ネット)の場合、風を受けるとものすごいチカラが加わります


ワイヤーロープもそうですが、支点の金具にも充分な強度を持たせて下さいね


くれぐれも安全な設計、施工をお願いします


まとめ*****************


ワイヤークリップの正式名称はワイヤーグリップだった。確かに強力に掴むのだからグリップが正解だよね。そうじゃなくて(笑)ワイヤークリップの材質の違いで3種類あるよというブログです



は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ワイヤークリップ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「大洋製器工業 デジタルカタログ」をご覧下さい


詳しい資料は「コンドーテック デジタルカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-08-09


高圧から常圧に変換するアダプタと高圧専用の圧力調整器(レギュレータ)だよ


『 マッハ 高圧空気圧力用エアーパーツ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/08/08 13時ころ

Img_8303 Img_8304 Img_8302

続きを読む "鉄製ワイヤークリップに材質種類があるのはご存じでしたか?" »

2023年7月29日 (土)

荷物をがっちり固定するレバーブロックをお探しではありませんか?

2023/07/29 No.2462


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【荷物をがっちり固定するレバーブロックをお探しではありませんか?】


似たような名前でチェーンブロックがありますが、こちらは天井にぶら下げて荷物を吊り上げるタイプ


レバーブロックはその名の通り、レバーを動かしてチェーンを何百kg、何トンもの力で引っ張り、荷物を固定する道具


主な用途はトラックの荷台に荷物を固定すること


他に見たのは、高層ビルの組立時の振れを取るのに何台ものレバーブロックを並べて鉄骨を引っ張って垂直を出していました


鉄骨は1階ごと作っていき、高力ボルトで結合するわけですが、誤差ゼロで組み立てる事は不可能で、少しずつズレますのでそのズレを補正する様子がカタログに載っていました


在庫しているのは


「コンドーテック KTパワーレバー PL」

「象印 レバーブロック YA」

Img_8162_20230728144801

基本KTパワーレバーなのですが、0.8tonだけ象印レバーブロックYAになっています


★在庫機種

1)PL-03 0.25ton

2)PL-05 0.5ton

3)YA-08 0.8ton

4)PL-10 1.0ton

5)PL-15N 1.6ton


昔は0.75ton(現0.8ton)がとてもよく売れました


というのは1.0tonが無くて、その上が1.5tonだったから


1.5tonになると急に大きく重たくなるので使われる頻度は下がりましたねえ


いまは1.0tonが主流になっています


1.0tonと0.8tonはほぼ同じ大きさで、使用荷重が25%アップしますので、あともうひと締めしたいときに、この25%の差が効いてきます


★注意するところ

1)使用荷重を守って使いましょう

2)フックが変形したら使用を中止して交換しましょう

3)外れ止め金具も変形したらすぐ交換しましょう

4)雨に濡れたらグリスが劣化しますので、分解点検しましょう


★各社のレバーブロックの修理、部品の手配が可能です


ご自身で分解点検するのも良いですが、銘板が見えなくて機種、ロット番号が見えない場合、部品を正確に把握することが出来ませんので


時間はかかりますが(2週間から一ヶ月)修理に出した方が手間が大幅に削減できますし、動作試験もしていますので、確実です


★レバーブロックのメーカー

1)キトー 昔はこれしか売れませんでした。遊転作業の手順がこれに慣れていると他社に移行するのに躊躇う方が多かった

2)象印  YⅢは過大締め付け防止機構が素晴らしかったのですが、もうひと締めできずなかなか認められませんでしたね

3)ニッチ キトーより買いやすい価格でしたので、こちらもかなり売れました

4)バイタル 一時在庫したことがありましたがあまり浸透しませんでした

5)HHH まったく販売したことはありません

6)富士製作所 アルミ製レバーブロックが有名でしたが販売終了しました。日本で初めてレバーブロックを製造したメーカーだそうです

7)コンドーテック 値段の安いタイプは輸入品に締められましたが、安心して使える国産品なので、いまコレを在庫しています


知っているのはコレくらいかな


いま格安なレバーブロックがたくさん販売されています


ですが、修理の面で困ることが多いように思います


それならば多少高くても修理可能な国産品の使用をおすすめします


安いと言うことは、使用する素材もコストダウンしている筈なので、このあたりも考える必要がありますよ


まとめ*****************


レバーブロックはただ安いだけで選ぶと後々困ることに成るかも知れません。永く使うことを考えると国産メーカーの方が安心して使えますよ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「レバーブロック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテック KTパワーレバー PL」をご覧下さい


詳しい資料は「象印レバーブロック YA」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-07-29


ヘルメットの内装材が汗でベトベトするのを防ぎます。今治タオル生地だから安心


『 TOYO 汗取りデコパット・汗取りシート 』


2023-07-28


そもそもヘルメットが熱を持たなければさらに良いわけなんだなあ~熱中症対策に


『 TOYO シールドレンズ付き遮熱ヘルメット 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/28 13時ころ

Img_8163_20230728144801 Img_8167_20230728144801 Img_8168_20230728144801

続きを読む "荷物をがっちり固定するレバーブロックをお探しではありませんか?" »

2023年7月22日 (土)

錆に強いステンレスシャックルをお探しではありませんか?

2023/07/22 No.2457


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【錆に強いステンレスシャックルをお探しではありませんか?】


とても久しぶりにステンレスシャックルが売れたのでブログネタにしてみたよ

Img_8090

★シャックルの定義をChatGPTに聞いてみた


シャックルは、一般的に船やクレーンなどで使用される金属製の環状の連結具です。これは、鎖やロープなどをつなぐ際に使用され、物体を確実に固定したり、荷重を支えたりするために使われます。シャックルにはさまざまな形状とサイズがあり、耐久性が求められる重要な部品として広く利用されています。


★歴史的にはどうなの?


シャックルの歴史は非常に古く、古代から使われてきました。最初のシャックルは木や石などの自然素材から作られていたと考えられています。古代エジプトや古代ローマ、古代中国などの文明でも、船舶や建築物の建設において、ロープや鎖を連結するためにシャックルが使われていたとされています。


金属製のシャックルは中世になると広まり、航海や海洋交易の発展とともに使用が増えました。16世紀から17世紀にかけては、海賊船や探検船、商船などで重要な役割を果たしていました。


産業革命以降、鉄鋼製のシャックルがより一般的になり、工業化の進展とともにさらに多様な形状やサイズのシャックルが開発されました。現代では、船舶、建設、製造業、農業、そして様々な産業で使用されています。シャックルは技術の進化により、より強力で信頼性の高い製品となり、さまざまな分野で必要不可欠な部品として活用されています。


ということなんだそうです。信じるか信じないかそれはあなた次第(笑)



普通、U字形の金具と先にねじを切った棒とからなり、つなぎたいチェーンやワイヤロープなどの先にループをつくり、これをU字金具に通したのち、その開口部を棒金具で閉じてつなぐモノ


基本的には鉄製ですが、錆びては困るところ向けにステンレス304製を在庫しています


★規格は下記の通り


0929


表では5ミリからとなっていますが、3mm、4mmも在庫有ります(MM製)

Img_8092

★シャックルの安全な使い方

1)使用荷重を越えない!使用荷重を越えますと変形することはもちろん荷物の落下の危険性が有ります

2)荷重は垂直に!斜めに掛かると変形してしまいます


他にも注意する点が有りますので下記のPDFで確認して下さい


★コンドーテック シャックルの安全な取り扱い方


下記のPDFを開いてご覧ください


https://www.kondotec.co.jp/techinfo/shackle/file/pdf/shackle_pdf01.pdf


★兎にも角にも使用荷重を越えないこと


これに尽きます


ときどきボルトが曲がったシャックルを見ることがあり


ねじシャックルは見た目(太さ)より使用荷重が小さいため、


大きいねじシャックルでは荷物に掛からないので仕方なくと言うこともありますね


そのようなときは吊り上げるポイントを増やすなど対策が必要です


またJISシャックルや、スーパーアロイシャックル(鉄製のみ)など使用荷重の大きい物を選ぶことも検討してください(鉄製ですが)


★取付け穴が遠い場合、長シャックルもあります


水本製作所 総合カタログ P123


★このような荷物を吊って運ぶことを荷役(にやく)と言います


荷役に使う道具、金具も当店の得意な分野


現場に重たい資材を運ぶでしょ!


トラックから荷物を下ろすでしょ!


1階から上の階や屋上に荷物を運ぶでしょ!


荷役は現場工事で欠かせない作業なんです


で、作業する人は荷役の資格が必要です(義務)


労働安全衛生法に定める資格等一覧 PDF


そこで習いますが、荷物の吊り方で金具にかかる荷重が計算できる便利なホームページやスマホアプリがありますので、勘では無くキチンと計算して作業に取りかかりましょう


コンドーテック


大洋製器工業


まとめ*****************


シャックルは簡単に使えるが故トラブルになることが良く有ります。使うには知識が必要!勘では無く数値に基づいて安全に使ってください。荷役作業には資格が必要ですよ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ステンレス製シャックル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コンドーテックWebカタログ」をご覧下さい

詳しい資料は「大洋製器工業Webカタログ」をご覧下さい

詳しい資料は「水本製作所Webカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-07-22


ヘルメットの中の熱い空気を追い出すのも出来るし、首を冷やして体温上昇を抑えます。首の所に風穴というツボがあってここが肝心


『 TOYO ヘルメット取付式送風機 Windy4 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/21 10時ころ

Img_8093 Img_8091 Img_8094

続きを読む "錆に強いステンレスシャックルをお探しではありませんか?" »

2023年7月 8日 (土)

仕事が忙しくなる前に玉掛ワイヤーの点検をしましょう

2023/07/08 No.2447


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【仕事が忙しくなる前に玉掛ワイヤーの点検をしましょう】


建築業界も繁忙期に入ってきましたというsns投稿を見ました


確かに当社の荷動きも良くなってきています


さて、現場に行くときに資材を運びます


その、荷揚げ、荷下ろし作業に必須なのがコレ


「日興 Wスリングワイヤー」

Img_7954

ワイヤーロープは使用に限界があります


ぐぐったらとても良い資料が見つかりました


職場のあんぜんサイト ワイヤーロープ編 https://bityl.co/JgQB


引用しますと


ワイヤーロープの廃棄基準は


1)1撚りの間において、総素線数の10パーセント以上断線しているもの

2)5撚りの間において、総素線数の20パーセント以上断線しているもの

3)摩耗によって、直径の減少が、公称径の7パーセントを越えるもの。12mmで計算すると11.16mm以下になったとき

4)著しい形崩れ①心綱がはみだしたもの②著しい曲がり③ストランドが緩んだもの④素線が著しく飛び出したもの⑤ストランドが落ち込んだもの⑥著しい扁平化⑦かご状になったもの

5)サビ

6)キンク


これのうち一つでも該当する場合は、使用荷重が著しく落ちていますので、廃棄してください


★トラックの荷台に下がっているワイヤーロープは


繰り返し使われていて、撚れているなあ~という印象


ワイヤーロープは、置くと自然に開くというか真っ直ぐになろうとしますが、使ったワイヤーロープは撚りが強く締まり、曲げ癖が残ったままになってます


そうなると完全に廃棄レベル!


すぐにでも交換して下さい


★在庫品 ラインナップ

1)太さ9mm 長さ 1m、1.5m、2m、2.5m、3m、3.5m、4m、5m、6m

2)太さ12mm 長さ 1m、1.5m、2m、2.5m、3m、3.5m、4m、5m、6m

3)太さ16mm 長さ 1m、1.5m、2m、3m、4m、5m、6m


もし足りなくても市内の商社に在庫があるのでご安心ください。


これ以外の規格は、太さ長さを指定して大阪で製作可能です


納期が間に合わないときはダブルスリングではなく通常のロック止め玉掛けワイヤーですと、札幌で製作可能なので最短翌日には入荷しますよ


★資材の搬送には玉掛け資格が必要です


ウィキペディアから引用すると


玉掛作業者(たまかけさぎょうしゃ)とは、玉掛け技能講習及び玉掛け特別教育を修了した者。労働安全衛生法第61条、第76条にて規定されている。


https://bityl.co/JhcP


かならず講習会を受講した修了証を持った人に作業させてください


★玉掛け作業に使う道具のご相談は当店へ


荷物の大きさ、重さ、形状に合わせた吊具の製作が可能です


吊具で困ったら相談してね!


★台付きワイヤーで荷物を吊ってはダメ!


これは同じ見た目ですが、さつま編みの場合、編み数が一つ少なく強度が落ちます


また使われるワイヤーロープもアウト品(JIS規格未適合)なためPLが適用されません


なので絶対に使わないでね!!


まとめ*****************


玉掛けワイヤは資材を吊るのに必要なモノ。でも使用限界があります。必ず基準を守って使用してください。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「玉掛けワイヤー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「日興製綱 Wスリング(玉掛けワイヤ)」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Z23_07_ura

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Z23_07_omote

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-07-07


すごい背の高い脚立だね!この高さで重さが16Kgは軽い!!


『 ピカ 軽量専用脚立 便軽のサブロク LM-360 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/07/07 9時ころ

Img_7955 Img_7957 Img_7958_20230707103001 Img_7959_20230707103001 Img_7961  

続きを読む "仕事が忙しくなる前に玉掛ワイヤーの点検をしましょう" »

2023年6月 9日 (金)

このところスリングベルトの動きが活発です

2023/06/09 No.2425


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【このところスリングベルトが動きが活発です】


昨年末以来動きの無かった商品


このような荷役道具(荷物を運ぶ)が売れると工事が増えているのかなと感じて嬉しくなります


さて、スリングベルトとは繊維を編んでベルト状にした荷物を吊り上げるベルトのことです


いまでも鋼製のワイヤーロープで吊ることが多いですが、鋼製なので品物に傷が付きます


それを防ぐには柔らかい吊具が必要


柔らかいと言えば繊維ロープを使うこともありましたが、ロープは太さに対する引っ張り強度が低いので扱いにくかった


そこで開発されたのが繊維ベルト、強度の高いポリエステルを高度に編み込んで強いベルトが作られました


その繊維ベルトが近年進化して、JISⅣ(4)等級が普通になったので当社のベルトスリングも一気にⅣ等級にアップグレードしました


「インカ リフティングスリングⅣ」

Img_7614

インカって聞き慣れないですかね


ロックとかキトーとかテザックとかが有名


インカは大洋製器工業のオリジナルブランドです


何が進化したのか比較してみると


まずは使用荷重について


★新旧比較

  幅    旧   新 

1)25mm  0.8t →1.0t

2)35mm  1.25t→1.6t

3)50mm  1.6t →2.0t

4)75mm  2.5t →3.2t

5)100mm 3.15t→4.0t

(ストレート吊りの場合)


25%アップということだそうです


これは大きな意味を持ち


幅が広くなるとベルトが硬くなるので取り回しにくくなるのでベルト幅を細できるのは大歓迎かと


実際、街灯(鉄の柱)の取り替え工事で、街灯の直径が細く50㎜では幅が広すぎてうまく保持できなかったのが


35㎜や25㎜に変更するとで、バッチリ工事できたと聞いています


★このアップデートのよいところ

1)一段細い幅のベルトが使えるので取り回しが楽になります

2)ベルトに使用荷重と長さがプリントされているので、確認が容易

3)使用開始日を記入できるタグも付いています


★在庫品

1)25mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

2)35mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

3)50mm  1m 1.5m 2m 2.5m 3m 3.5m 4m 5m 6m

4)75mm  1m 1.5m 2m 3m 4m 5m 6m


75㎜はJISⅣ(4)等級に進化して売れなくなりました

Img_7616 Img_7617_20230608144301 Img_7618_20230608144301

お客様が3tonも上げる作業が無くなったのでしょう


四トン車のユニックも最大2.8tonですから、在庫も50mmまででいいってことなのかな?


75mmが最後に売れたのは2018年でした


★注意するところ

1)廃棄基準を守ってください

  屋内使用:使用開始後7年 屋外使用:使用開始後3年

2)傷がある場合は使用しないでください


よくユニック装備のトラックにこのベルトスリングを掛けてあるのをみかけます


ただ紫外線で色あせてしまっていて、耐用年数が超えているのではと心配になります


屋外で使用の場合は3年で廃棄というのが決まっていますので


荷役の安全性を考えて、使用年数の確認をお願いします


できれば露出は避け、日に当たらないように工具箱に仕舞った方がいいですよ


あとお急ぎの時は明大のロックスリングシグマA-1になります(札幌に在庫があるので)


荷吊りで困ったら相談に乗りま~す(^_-)


まとめ*****************


荷役分野はねじと工具以外で当社が得意な分野の一つ。現場に資材を運ぶのに必要ですから。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「スリングベルト」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「インカ リフティングスリングⅣ」をご覧下さい


詳しい資料は「明大 ロックスリング」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-06-09


注意書きをよく読んでね。適応出来ない素材が多いから。基本ステンレスの厨房機器用だと思った方がいい


『 友和 業務用 油本気取れオイルクリーナー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/06/08 14時ころ

Img_7619_20230608144301 Img_7620 Img_7621 Img_7615

続きを読む "このところスリングベルトの動きが活発です" »

2023年5月22日 (月)

シャックルは作業内容に合わせて選びましょ

2023/05/22 No.2411


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~


【シャックルは作業内容に合わせて選びましょ】


シャックルはワイヤーロープやチェンの連結に広く使われる部品


作業内容にも寄りますが使用荷重が数十Kg~数十トンまであり


形状も一般的なU形、Ω形、長いU形とあります


★当店で在庫しているのは

1)ねじシャックル

2)ドブメッキSCシャックル

3)スーパーアロイシャックル

4)強力長シャックル

5)強力長シャックル脱落防止タイプ

6)メガマウスシャックル

7)グリーンピンシャックル


このなかで最近引き合いが多いのはコレ


「TAIYO 強力長シャックル脱落防止タイプ TSLG」

Img_7364 

最近発売に成ったのが1.25tタイプ


黄色が可愛いよね(そこかよ!)


最初、2.5tタイプしか無かったのですが、もう少し小さいモノをという要望が多かったそうで1.25tタイプが発売になりました


★ラインナップ      寸法

1)TSLG-4t   19X160

2)TSLG-2.5t  16X130

3)TSLG-1.25t 12X110

Img_7361

★良いところ

1)同じ荷重のシャックルよりふところが深い

2)ピンを緩めても抜けて脱落しないので、紛失することがありません

3)ピンが脱落しないので高所での落下事故を防げます


この商品は2)、3)がメインになりますが、


一般シャックルでは懐深さ足りず、ワイヤーやチェンを接続できないことも時々あります


長年売っていて、懐深さが足りないことのほうが多いように思います


相手がアイボルトなら内径外径の差が少ないので通常のシャックルでも対応できますが、


鉄板を加工して吊り上げポイントにしている場合、幅を大きく取っていることが多いためこの長シャックルの出番になるわけです


★注意するところ

1)定格荷重を超えると変形します。必ず定格荷重以内で使用してください

2)変形した場合、部品の交換は出来ませんので廃棄してください

3)使用年数が多くなると、傷、サビにより使用荷重が下がりますので適時新品に交換して下さい


ということで、ふところの深い「長シャックル」をお探しの時は丸甲金物へ!


まとめ*****************


人もシャックルも懐が深い方が良いよね(^_-)ってことで強力長シャックル脱落防止タイプのサイズ増えました


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「シャックル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「強力長シャックル脱落防止タイプ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-05-22


道路工事のケガキ線引きには必須のツールが改良されました


『 プロマート メガラインX2 Pro MLN50PR 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#大嶋啓介釧路講演を応援しています

20230527a_20230513104101 20230527b_20230513104101

Img_7365_20230520095401 Img_7366 Img_7367_20230520095401

続きを読む "シャックルは作業内容に合わせて選びましょ" »

2023年4月13日 (木)

荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか?

2023/04/13 No.2384


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか?】


建築現場で重たい荷物を高所に運んだり、移動したりするときにクレーンを使います


クレーンからワイヤやチェン通して荷物を吊り上げるわけですが、その端に付いているのが重量フックです


玉掛け作業と言われる作業で、これには資格が必要で、講習会を必ず受ける必要があります。


品物とクレーンのフックを連結するのに使うのが吊具


ワイヤー式やチェーン式、ベルト式の吊具が各社から販売されています


その吊具システムの中でフックにも種類がありまして、


普通のフックではワイヤの外れ止めが鉄板製ですぐ壊れて危険でした


特に安全性を重視したのがコレ!


「PEWAG 安全フック LHW」

「PEWAG スイベル安全フック WLHW」

Img_6999

上部のリングとハズレドメが一体になった物で


吊り上げると荷物の重さでフックが閉じるのでとても安全なフックです


★良いところ

1)物を吊り上げるとハズレドメがフック本体にガッチリ当たるので外れにくい

2)ロック機構付なので、ワイヤを緩めても簡単には開かない

3)ふつうの鉄板のハズレドメ金具と違い、鍛造品なのでそう簡単には曲がらない(壊れない)


なので、クレーンを頻繁につかう企業には必須のフックなんです


このスイベルタイプは、ワイヤの撚りがあってもフックの向きに影響が出ないようにするためのもの、どちらかというとスイベルタイプの方を選ばれる方が多いです。


他社からも同じタイプは発売されています。黄色のマーテック(グネボ)、キトーなど。お好きなメーカーはどちらですか?


私はこのPEWAGが好きです。PEWAGはペワッグと読み、オーストリアの会社で、100年以上の歴史のある企業です


国産もあるのですが、あまり見かけませんね。


このようなチェーンスリングは外国メーカーが強いようです。国産ではキトーが有名


そのキトーも外資が入って国内メーカーというイメージは無くなりましたが.....

Img_7001_20230412144201

★このフックを接続するのにはシャックルではなくてカップリングを使ってね


ワイヤとフックの接続といえばシャックルを思い浮かべますよね


ですが、シャックルのピンはねじ込みなので荷重が繰り返し掛かる事によって緩んで外れる危険があるのと


ピンはストレートなので位置が決まらないこと(動いてしまう)


使用荷重の割りには本体が大きいこと


なので吊具として組む場合はカップリングをオススメします


このような吊具の場合一度組み上げたら外すことはないので


カップリングの方が耐荷重もしっかり確保できますし、コンパクトです


★吊具を考える上で重要なのは角度


真っ直ぐ吊り上げる時はそのワイヤやチェンの耐荷重で計算できますが


角度が付くと物理の問題です


四角形の正方形や長方形を思い浮かべてください


対角線は周囲の線より長くなりますよね


特に長方形を横に倒した状態を考えると


縦が短くて横が長い


この縦が垂直荷重です


荷物の重さが1トンの場合


垂直に吊るときは1トンですが


斜めに吊るときは対角線の長さが荷重になり


たとえば45度の場合対角線は√2倍(約1.4142)になります


倒せば倒すほど垂直線に対する対角線の長さが長くなり使用荷重の大きい支線が必要になるわけです


この計算を簡単にしてくれるのが


大洋製器工業 多点吊り計算機能ページ、スマホ用多点吊り計算アプリ 「D.C.吊る~ん」


コンドーテック 多点吊りワイヤーロープスリング部材選択ツール


がありますので利用してみてください


まとめ*****************


玉掛け作業いまだに重量フックなの?知っている人は知っている「安全フック」を使いましょ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「PEWAG 安全フック」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「PEWAG G10 - Lifting system英語」をご覧下さい


詳しい資料は「コンドーテック 吊具カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-04-13


災害時に必要な物資が揃っています


『 コンドーテック 緊急物資カタログ Vol.1』

6291_s01

気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/04/12 14時ころ

Img_7002 Img_7003 Img_7004_20230412144201

続きを読む "荷物を吊るのに安全なフックをお探しではありませんか?" »

2023年3月 8日 (水)

荷台の上で荷物を安全に固定したのですが

2023/03/08 No.2355


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【荷台の上で荷物を安全に固定したのですが】


こどもの頃、トラックの荷台に荷物を満載して、それを固定するロープの技を見て「すご~い」と思ったものです


そのとき教えてもらったのは覚えているものですね、キャンプや引っ越しの時に活躍しました


それは万力結びと言うそうです


YouTubeにありました https://youtu.be/zcwYwmBWD7Y


さて、この技を覚えなくても、ラチェット式でガッチリ荷物を固定できるのがコレ


「明大 ロックスリング ラッシングベルト ばく」

Img_6562

写真で持っているのは50mmタイプで、使用荷重が1000Kgなのでかなりの重たい荷物にも対応できます


★使い方は簡単


ラチェット機構の付いた方を固定側といいますが、こちらを手間に置いて、調節側(長い方)を引っかけてこちら側に持ってきて、ラチェット機構に通して、ガチャガチャと締め込むだけ


すこし引っ張ってから締め込んでね。あまりゆるゆるだと巻ききれませんので


★ラインナップ

1)使用荷重 200Kg、500Kg、1000Kgの三種類(在庫しているのは1000Kgタイプ)

2)末端が、輪(アイ)のタイプ、フックタイプ、箱車用金具タイプ、ラウンドタイプ(一周するタイプ)

Img_6565

カタログを見るとその他のタイプもあります


同じ幅50mmでもカム式(ただ手で引っ張って固定するタイプ)は使用荷重が200Kgと1/5になります


これは使用する金具が保持できる強度に寄るので


ベルトを巻き込むタイプはベルトの能力を目一杯つかえますが、カム式はベルトを押さえるタイプなので、それほど使用荷重が上がらないわけです


★長さは変えられます


カタログでは固定側、調節側の長さは決まっていますが、別注で長さを自由に決められます。その分納期はかかりますが


いつも決まった長さで使うのでしたら、別注をオススメします。


ベルトが余ってどこかに引っかかっては危険でしょ


★トラックで荷物を運ぶのは安全第一


ときどき荷台から荷物が落下する事故がニュースで取り上げられます


荷物を壊すことはもちろん、事故を誘発する原因にもなります


慎重の上に慎重な荷造で、安全に運んでください


まとめ*****************


みごとなロープワークで荷物を縛れたらカッコいいよね。それよりラッシングベルトで確実に固定しよう


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ラッシングベルト」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ロックスリング ばく」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-03-08


精魂込めてつくった作物を護るぜよ!


『 キンボシ 防獣、防鳥、防虫ネット類 2023-2024 』


気になったらクリック!してね~

6261_s01

It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/03/07 13時ころ

Img_6563 Img_6566 Img_6567

続きを読む "荷台の上で荷物を安全に固定したのですが" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

DIY 大工道具 お知らせ ねじボルト アンカー類 ウエス エアーツール エクスマ カタログ ガストーチ ガーデニング グルメ・クッキング ケミカル品 サンコーテクノ シャーレンチ修理 ショーワ手袋 シンワ測定 スコップショベル スターエム スリーボンド タジマ ダイヤモンドツール テラモト トップ工業 ニッサ ニッチ ハウスビーエム パソコン ヒーター フジ矢 ホース類 ポンプ マキタの電動工具 マーキング用品 マーベル ミトロイ ミヤナガ モータースポーツ ユタカメイク リョービ リングスター レーザー ㈱ベスト設備 上杉製作所 中野特殊刃物工業 丸甲金物株式会社 仮設資材 住まい・インテリア 作業工具 作業服 作業用品 作業用照明機器 保管機器 修理 光学機器 切削工具 切断砥石 制御機器 包丁 包丁研ぎ 合鍵 土木資材 塗料 塗装機器 大洋製器工業 大西工業 安全保安用品 工事用照明機器 工作機械 工場消耗品 左官道具 建築資材 手袋 接着剤 接着剤テープ 日動工業 日本製紙クレインズ 日用品 日記 暖房機 梱包資材 機械工具 機械部品 油圧工具 油圧機器 測量用品 溶接機 溶接用品 災害非難用品 燃料 理念と経営 経営者の会 環境機器 白光 研磨用品 研磨研削用品 磁気応用製品 空気機器 筆記用具 粘着テープ 経営研究会 育良精機株式会社 自動車関連 舗装資材 花粉症対策品 荷役運搬 計測機器 計量器 趣味 農林機械 配管工具 配管継手 金物 釧路あすなろクラブ 釧路市新橋大通商店街振興組合 釧路経営研究会 鋼材 防寒用品 防災用品 防犯機器 除雪用品 雑感 雑談 電動工具 電子工作 電気機器 電設工具 電設資材 静電気対策 黒板 3M ANEX LEDライト TONEの工具 TONE株式会社