灯油のペコペコポンプを使っていて溢れて困っていませんか?
2024/12/05 No.3037
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【灯油のペコペコポンプを使っていて溢れて困っていませんか?】
灯油ポンプの代表と言えば「ペコペット」
あのドクター中松が開発したポンプ
唯一の欠点は、満タンになっても止まらないこと
付きっきりで見ていなくてはなりません
そこで電池式灯油ポンプの出番ですが、従来のスティック式はポリ缶の蓋を外して差し込むので、開放状態になり灯油の臭いが出てきます。
なので自分は家の中には置かないで、物置に置いて寒い中給油しに行ってます。
このポンプならポリ缶の蓋と一体になっているので、匂いが漏れにくいのでいいよ!
「トーヨーオートポンプ MG-SW20」
商品の台紙には「トーヨーオートポンプ」って書かれていおらず、「ポリタンク固定式灯油ポンプ」ですって
伝票に商品名書くのに困るんですよ~製品のラベルにはオートポンプと書いてある、ややこしや~
自分の部屋はポータブルストーブなので、このポンプを愛用しています
灯油は外の物置に置いているので臭いの問題は無いのですが
物置の中が灯油臭くなるのは、だいぶ少ないと思います
★良いところ
1)本体を灯油タンクの口にねじ込んで固定するので、ポリ缶からの臭いの漏れがありません
2)給油ノズルが燃料タンクにマグネットでピタッと吸着するので、ふらふらしないので安心です
3)電池は何処にでもある単三型4本使用(緊急時には2本でも駆動可)
4)もちろん、満タンで自動停止します
5)本体が薄形なので、装着したまま灯油缶コンテナの蓋が閉じられます
★注意するところ
1)18Lポリ灯油缶用(ねじ径50㎜)専用になっています
2)灯油以外には使用できません
3)給油ホースがちょっと固めなので、燃料タンクが倒れないような位置において給油してください
4)できればポリ缶は少し高い位置(20~30センチ位)に置くと給油しやすいと思います
★スティック型も使っていた頃がありましたが
なぜか電池の持ちや接触が悪くなって、翌年には動かないことが多いように思います
それで、2,3個買い換えましたが、やはり翌年動かず
このタイプに変えたら、一度もトラブルは無いのでとても良い印象です
ペコペットなら簡単に買い換えられますが、電池式となるとちょっと躊躇しますよね
まさに躊躇していましたが、余りにも毎年トラブルを起こすので、取替えました
★最初に給油ノズルがクリップタイプを使用していましたが
給油ノズル不安定さが気になっていたところ
このマグネット吸着式が出たのですぐ買い換えました
★あまったクリップタイプは燃えないゴミに入っていましたが
試しに研ぎ桶の排水に使用したところ
これがバッチリ!研ぎ桶の水をバケツにスムーズに移してくれています
これは想定外の使い方なのであくまでも自己責任になります
研ぎ粉(金属+砥粒)が含まれている水なのであまり長持ちしないだろうと想像していたら、1年は大丈夫でしたが、その後壊れて動かなくなりました。m(^^;;
あくまでも自己責任ですよ~推奨しているわけではありませんよ~(笑)
今は電ドルミニポンプで快適に移し替えています
まとめ*****************
自分もこのポンプに替えてからポータブルストーブの灯油タンクに給油するのが楽になりました。でも極寒の中物置に行くのはしんどい、特に雪が積もると!釧路は雪が少ないからまだましだけど
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「電池灯油ポンプ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「トーヨーオートポンプMG-SW20」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2024-12-05
18Vでは絶対に行けない領域に40VMaxは到達したね!大型車のタイヤ交換も充電式インパクトレンチが普通になる!でもバッテリーのガードを付けてほしかったなあ~このまま地面に置くのは躊躇しちゃうよね
『 マキタ 充電式インパクトレンチ TW010G 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2024/12/04 13時ころ
最近のコメント