最近のトラックバック

カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

2025年6月24日 (火)

アンカーの下穴深さが安定しないくて困る~~という時に

2025/06/24 No.3170


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【アンカーの下穴深さが安定しないくて困る~~という時に】


グリップアンカー、ボルトアンカー、CTアンカーは確実に開かせるために下穴深さを一定に保たなくてはなりません


ドリルにマーク(ビニールテープを巻く)のが一般的かと


ですが、人が操作するのでちょっと行きすぎたり、足りなかったりしますよね


それを解決するにはドリルにストッパーを付けちゃえばいいでしょ!


一部のアンカー用に特化した、ストッパー付のドリルはありました


今回他のサイズに適合した製品が出たので早速仕入れたよ


「サンコーテクノ ストッパーツキドリル」


今回仕入れたのはSDSプラス軸タイプの14.5mm、16.5mm、18.0mmの三種類


グリップアンカー、ボルトアンカー、CTアンカーによく使われている下穴サイズ


★ラインナップ

1)ADX-14.5-47ST-135SDS

2)ADX-16.5-52ST-160SDS

3)ADX-18.0-58ST-160SDS


★摘要アンカー

1)GA-10M,GA-30,BA-1070,BA-1080,BA-1010,BA-1012,BA-1015,SUS-UN/SUS-UND(M10用)

2)CT-1250.CT-4050

3)GA-12M,GA-40,BA-1280,BA-1210,BA-1212,BA-1215,BA-1216,B1-1220,SUS-UN/SUS-UND(M12用)


M10、M12のアンカーが多く出るので、そこに絞って在庫しました


★M16用もラインナップされています


普段GA-16M,GA-50,CT-5060,CT1660,BA-16xxは、それ程荷動きが無いので、今回は仕入を見送りました


★このドリルを使う利点


下穴深さの管理不要になるので、だれでも穴あけできて、施工品質も安定するってこと


これだけなんですが、アンカー施工の管理を考えるともの凄く大きな利点です


あとは綺麗に掃除して施工するだけ


★キュージンタイプにもストッパー付が出ているよ


最近の工事品質向上に貢献している、キュージンドリル


粉砕したコンクリートの粉を吸い込みながら穴あけしてくれるので、養生の手間が大幅に減るとともに、人体への悪影響も少なくなるので


コンクリートの穴あけにはキュージンドリルや吸塵システムを装備したハンマドリルを使うことを推奨します


★注意するところ

1)一石二鳥の様に打込棒は附属しませんので、別途打込棒をご用意願います

2)穴あけの際には保護対策(保護メガネ、防塵マスク、手袋)をお忘れ無く


★アンカー専用にすると汎用性は無くなるのですが


ドリルの直径は、使用するアンカーに合わせているので専用と言えば専用です


ストッパーツキドリルもコンクリート面に直接施工する場合用であって手前に障害物(断熱材など)があると使えません


そうなるとコレまでの汎用タイプのドリルを使う訳で


その辺りをどう捉えるかによります


たぶん、グリップアンカーを購入されて、一緒にドリルも購入する方に、ストッパーツキドリルを勧めるとき、


グリップアンカー以外に使えませんと言うと購入を躊躇うかもしれませんね


でも、アンカーの性質を理解している方で、そのアンカー以外使うことは無いと判断できれば、購入されるでしょう


まとめ*****************


ドリルは基本汎用と思いますよね。コンクリートドリルの場合、目的がアンカーの下穴なので、よく考えると専用なんです。下穴深さを一定にしたい場合いままでのドリルではちょっと難しい。そこでストッパーを付けて更に専用にしたのがこれ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ストッパーツキドリル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「サンコーテクノ ストッパーツキドリル」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-06-24


スリーコンビネーション刃が期待大!さらにマトリックスⅡで刃の角度を変えて配置しているので切削抵抗が減って切れ味と耐久性がアップしている模様!


『 マキタ レシプロソーブレード バイブルー BIBlue 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

 

 

続きを読む "アンカーの下穴深さが安定しないくて困る~~という時に" »

2025年6月12日 (木)

皿ビスを綺麗に収めるにはストレートドリルでは角度が合わないのはご存じでしたか?

2025/06/12 No.3161


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【皿ビスを綺麗に収めるにはストレートドリルでは角度が合わないのはご存じでしたか】


皿ビスの頭下の角度は90度なのはご存じですよね


それを沈める為には90度で面取しなくてはなりません


よく失敗するのは、ストレートドリルで面取りしてしまう事


ストレートドリルは118度


なので、綺麗に収まりません


しかもストレートドリルは穴を開ける工具


二枚刃なので、振れが大きく切削面がガタガタになってしまいます


そこで使って欲しいのが面取リーマ


当社でオススメしているのはコレ!


「ノガ カウンターシンク3枚刃90° CJタイプ」

Img_6142

90度の面取り工具


★皿頭の効果を絶大に発揮した事例


として第二次大戦の戦闘機 ゼロ戦があります


その前までは、機体の表面材を止めるのに丸頭のリベットが使われていました


しかし僅かな出っ張りとはいえ、大量に並んでいることもあり、空気の流れを乱す大きな要因になっていたそうです


それを日本人技術者 堀越二郎氏は、皿頭を使うことで表面をフラットにして空気抵抗を減らして、性能を大幅にアップさせたという話は有名ですね(アニメで知りました(^_-) )


★規格は皿ビスの頭の直径に合わせて種類があります


皿ビス 「3mm 4mm 6mm 8mm 10mm 12mm 14mm」

頭の直径「6mm 8mm 12mm 16mm 20mm 14mm 28mm」

面取り 「6.3mm 8.3mm 12.4mm 16.5mm 20.5mm 25.0mm 31.0mm」


 それぞれ皿ビスのねじ径に対する頭の直径より少し大きくなっています


★注意するところ

1)途中で止めることがほぼ不可能なので、大きい刃で小さい皿ビス用の穴の加工は出来ないと思ってください

2)自分で再研磨は不可能と思ってください、微妙な角度で研磨されていますので、再研磨しても元通りにできないと思います。というか出来ません。

3)軸は丸軸になります。6角軸もありますがブレます。



★他に使えるの?

1)ドリルで穴あけするとバリが出るので、それを取り去るため


ところで「バリ」って判りますか?


う~ん言葉では難しいけど、南部せんべいの耳の端から飛び出た膨らんだ部分みたいな?


ドリルで穴明けしたとき、穴のふちに飛び出した部分のことです


薄くて尖っているので危ないし、ネジが綺麗に収まらないので、取り去りたいヤツです。


★なぜこの工具が好きなのか?

1)90°だから(性格上キッチリカッチリが好き)

2)使ってみると判るのですが、その切削感覚が「スルスルスル~」という感じでチョ~気持ちいい


ドリルの刃のようにチカラが要らず、触るだけで切れていくのがキモチいい~~


★時々思うのは、ストレートドリルも3枚刃になると良いのにと


このカウンターシンクもそうですが、3枚刃になると刃の振れが小さくなります


★2枚刃がブレる原因を自分で解説するのは難しかったのでCopilotに聞いてみた


- 切削力の偏り: 2枚刃の場合、切削力が左右の刃に分散されますが、わずかな刃の摩耗や形状の違いによって、片側の刃がより強く材料を削ることがあります。その結果、ドリルが振動し、穴の形状が乱れることがあります。


ということ、ストレートドリルで穴あけしたことある人は判るよね


★3枚刃の良いところもCopilotに聞いてみた


3枚刃のストレートドリルが2枚刃よりも真円に近い穴を開けられる理由は、剛性の向上とガイド性能の強化によるものです。


- 剛性の向上: 3枚刃ドリルは芯厚が2枚刃よりも太くなるため、加工時の振れが少なくなります。これにより、ドリルが安定し、穴の形状がより正確になります。


- ガイド性能の強化: 3枚刃ドリルは3点のマージン(ガイド部分)を持つため、穴の壁面をより均等に支えながら加工できます。これにより、ドリルがブレにくく、真円度や円筒度が向上します。


- 切削負荷の分散: 刃数が増えることで、1枚あたりの切削負荷が軽減され、よりスムーズな加工が可能になります。これにより、送り速度を上げても安定した穴あけができます。


簡単に言うと刃が円の中で逃げにくいのでブレないってことでいいですか??


実際にスリーブレードドリルやデルタゴンビットというのも発売されていて、安定した丸穴があけられると好評です


★カタログを見たら進化したCJXタイプが出ていた


形状を工夫した新型CJXが出ていて、さらにNWコート品もあり切削性、耐久性がアップしているそうです


先日もコーティング品がありませんかと問い合わせを頂いたので、順にコーティング品に変更していこうと思います


まとめ*****************


まだ皿ビス(90度)を沈めるのにストレートドリル(118度)を使っているの?角度が合わないのに?それでは皿ビスが綺麗に納まらず仕上がりが雑に見えますよ!適材適所、目的に合った工具を使ってね


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ノガ カウンターシンク3枚刃90° CJタイプ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料はノガ カウンターシンク」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-06-12


モンキーレンチ、スパナ、メガネレンチが使えるダイスなら便利。でも一からのねじ山作りには使わない方が良いよ。傾くから。


『 SKC 六角サラエナットダイス 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_6143_20250611135601 Img_6149 Img_6150 Img_6147_20250611135601 Img_6148

続きを読む "皿ビスを綺麗に収めるにはストレートドリルでは角度が合わないのはご存じでしたか?" »

2025年6月 6日 (金)

久しぶりにチップソーが売れた気がする

2025/06/06 No.3157


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【久しぶりにチップソーが売れた気がする】


一昔前、チップソーは飛ぶように売れていました


特に180mm、190mmが売れていて、その次に165mmが売れて、125mmに移行するかと思ったら、動きが止まりました


職人さんに聞くと、最近はチップソーではなくバンドソーで切ることの方が多いよとのこと


たしかにバンドソーの方がゆっくり回転しているので、高速回転するチップソーより安全だし、より太いモノ厚いモノも切れるからかもね


でもバンドソーの本体は大きいので、まだまだ本体がコンパクトなマルノコにも有利な点があります


その125mmのチップソーでマルチタイプが久しぶりに売れたのでご紹介


「YSK ミラクルカッター 127mm」

Img_6090_20250605103501

自分はいつも適材適所と言っているので、マルチ(万能)ってなにさ的な(笑)


でも職人さんから注文があるので、在庫しています


★リフォーム・多材種用チップソー


リフォーム・内装・電気工事屋さんに最適!


細微粒チタン入りチップ使用


耐久性を上げるためにチップ(刃先)を工夫しているようです


★特徴

1)特殊チップの開発でいろいろな材料が切断可能になりました。

2)消音効果で作業能率の向上につながります。


何社かマルチタイプを販売しましたが、職人さん曰く、ミラクルカッターがイイよ!とのこと


実際に使った人が言うのですから間違いないですよね


★用途

木材、合板、化粧板、集成材、パーティクルボード、

石膏ボード、ケイカル板、ALC、スレート、チャンネル鋼、

くぎ、ボルト、鉄筋、ガス管、金属サイディング、

アルミサッシ、アクリル、プラスチック、塩ビ管、等


★刃の形状は木材用と金属用の中間


金属用は硬い金属に耐えられるように刃先の角度が90度に近い角度


木材用は木材に切り込むようにより鋭角になっています


ミラクルカッターはその中間より金属用に寄せているように見えます


なので木材を切る場合は専用より切れ味が落ち、送りスピードも落ちるのは容易に想像できます


★チップソーを長持ちさせるには


固いモノ(金属)に急激に当てないこと


刃先は超硬金属なため脆く衝撃に弱いのが原因


ベテランはそぉ~~~と当ててすこしずつ切り込むように作業します


ただ早く切りたいから無理矢理押しつけてはダメですよ!!


★切断作業では五感を働かせて作業してと言っています


モーターの音、加工中の音、におい、手に伝わる振動、切り粉の具合(これで5個笑)


加工には最適な状態というのがあります


数値で何回転、送りスピードが毎分何センチとか聞いても手作業なので実行するのは不可能


だから、刃物が快適に働いているかは五感で確かめてと言っている訳です


まとめ*****************


切断加工は最適な工具を使ってね(適材適所)と言っているのにマルチとはこれ如何に(笑)職人さんからご要望があれば在庫するのが理念ですので.....その中で職人さんが使って評判が良かったモノに絞っていますよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ミラクルカッター」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「YSK ミラクルカッター」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-06-06


充電マルノコはこの125ミリと150ミリに集約されてきていますね


『 チップソージャパン マックスギヤ 充電板金チップソー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_6091_20250605103501 Img_6095 Img_6102 Img_6104

続きを読む "久しぶりにチップソーが売れた気がする" »

2025年5月30日 (金)

テーパーシャンクの番手を変えるアダプタありますか?

2025/05/30 No.3152


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【テーパーシャンクの番手を変えるアダプタありますか?】


テーパーシャンクというのは、ボール盤にドリルやリーマを装着する軸の規格


まあ鉄工所以外ではお目にかかることのない規格なんですが.....


MT1、MT2、MT3、MT4、MT5と呼ばれています


MTはモールステーパーって読みます


たとえばドリルがMT1ですが、ボール盤がMT2だったりMT3の場合、ドリルを装着できません


その逆も然り


そのMTを変換できるアダプターを在庫しています


「田倉工具製作所 ドリルスリーブ」

「田倉工具製作所 ドリルソケット」

Img_5995_20250529144101

そもそもMTとは何か?Copilotに聞いてみると


モールステーパーシャンク(Morse Taper Shank)は、工作機械や工具で広く使用されるテーパシャンクの一種です。主にドリルやリーマーなどの工具をスピンドルに固定するために使われます。


### 特徴

- **テーパ形状**:モールステーパーは、先端が細く、根元が太くなる円錐形状をしており、摩擦によってしっかりと固定されます。

- **自己保持機能**:テーパの角度により、工具をスピンドルに差し込むだけでしっかりと固定され、通常は追加の固定具を必要としません。

- **サイズ規格**:モールステーパーには「MT1」から「MT6」までのサイズがあり、番号が大きくなるほどシャンクの直径も大きくなります。


### 用途

- **工作機械**:旋盤やフライス盤などで、ドリルやリーマーを取り付ける際に使用されます。

- **工具ホルダー**:モールステーパーシャンクを持つ工具は、専用のホルダーやスピンドルに直接装着できます。


★ドリルスリーブは


ドリルのMTが小さく、ボール盤のMTが大きいときに使うアダプタ


在庫しているのは MT2XMT3、MT2XMT4、MT2XMT5、MT3XMT4(内側X外側)


たとえば20.0mmの穴あけしたいとき、ボール盤がMT3だったら、MT2XMT3を選びます


MT1XMT2、MT1XMT3が抜けてるね。そのうち在庫します(ほんとか?笑)


★ドリスソケットは


スリーブの逆で、ドリルのMTが大きく、ボール盤のMTが小さいときに使うアダプタ


在庫してるのは MT2XMT1、MT2XMT3、MT3XMT2、MT3XMT3(内側X外側)


この並びを見て??となった人は知っている人かな?


そう、基本(大X小)のはずなんですが、(小X大)スリーブ?、(同X同)???


(同X同)は延長ソケットですね。


(小X大)はドリルスリーブと同じなのですが、スリーブのように小が大の中に作られているのではなく、小の先端に大のMTをくっ付けたタイプで、こちらも延長の意味があるかと思います


ボール盤のストロークは限られるので、加工したい場所まで遠い場合に使う物なのではと考えられます


★昔は生材でした


生材というのは焼き入れされていない素材を使っているということ


しか現在は焼き入れ品に全面的に移行しております


想像するに精度の要求が高くなったことによるのではないでしょうか?


生材は扱い方によっては表面に傷が入り凸凹になってしまい、芯ブレなどを起こしやすいと考えられます


焼き入れ品ですと、表面硬度が高いので、簡単には傷が付かないので精度を保ちやすいからと


★近年は販売する機会が減りました


そもそも鉄骨の穴あけはドリルから、コア(環状刃物)に移行しています


それは仕上がり穴の精度の問題


ドリルは2枚刃なので、開けた穴の形状がおむすび状となり、その後リーマで穴を真円に加工します


コア(環状刃物)は外周上にある刃が回転しているので、おむすび状にはならず、1工程で真円に近い穴になるため、後加工が不要になるから


ということで出番が減っていますので、在庫を増やすかどうか微妙ですねm(^^;;


まとめ*****************


鉄骨の穴あけはコア(環状刃物)が主流。ドリル加工自体が減っているので、そのテーパーシャンクドリルのアダプタも出番が減っているのは当然。でもこのアダプタが無いと加工できない!は避けたいので在庫は継続しています。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ドリルスリーブ、ドリルソケット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「田倉工具製作所 PDFカタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-05-30


内装職人さんが泣いて喜ぶ定規です


『 シンワ測定 ジョイント定規 ポリカ 壁用/床用 』


2025-05-29


アイボルトを使っていて環の向きが悪くて吊り上げられなくて困った!そんな時はコレ!


『 浪速鉄工 アルティメイト アイボルト 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5996_20250529144101 Img_6001 Img_6004

続きを読む "テーパーシャンクの番手を変えるアダプタありますか?" »

2025年5月 9日 (金)

SDSプラスビットはデルタゴンビットにしようと思う

2025/05/09 No.3139


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【SDSプラスビットはデルタゴンビットにしようと思う】


コンクリートへの穴あけは、今ではSDSplusビットが定番となりました


なのでSDSplusビットに限定して書きます


SDSplusビットはボッシュが開発した、交換が簡単で、穴あけ能力(効率)が高い取付軸のコンクリートドリルのこと


ワンタッチで交換できるのでとても便利です


これまで何社のSDSプラスビットをその時々で最適な物を仕入れていましたが、


当社の取引先の中でもヘビーユーザーの方からデルタゴンビットじゃないとダメ!というご指摘をいただいたので


在庫をデルタゴンビットに切り替え中


さて、コンクリートへの穴あけはオールアンカーを打つ程度でしたら、160~200㎜長さの標準タイプで間に合いますが


たとえば


1)電線、ボルト、配管を通す貫通穴をあけたい

2)近くに障害物があってそれを避けて穴をあけたい

3)手前に断熱材などの空間があってコンクリートまで離れている


こんな時は全長の長いビットが必要になりますよね


なので全長の違うSDSplusビットを取りそろえています

Img_5706_20250508141501

★在庫している長さ

1)116mm

2)166mm

3)216mm

4)266mm

5)316mm

6)466mm

7)616mm

8)1000mm

9)1500mm


※ミヤナガを基準にしてます(各メーカーによって長さが微妙に違います)


116mmは細い径(3.2~6.4mm)までしか在庫していません


166mmが基本的な長さになります


616mm以上は12.5mmと14.5mmしかありません


★有効長さ(ねじれている部分の長さ)

1)116mm 有効50mm

2)166mm 有効100mm

3)216mm 有効150mm

4)266mm 有効200mm

5)316mm 有効250mm

6)466mm 有効 400mm

7)616mm 有効 550mm

8)1000mm 有効 100mm

9)1500mm 有効 200mm


※有効長さというのは掘り込める長さのこと


8)、9)の有効長を見て全長に対し有効長さが短いと思いませんか?


それは天井(デッキプレート)への穴あけ用なので、実際に作業するのは先端だけで、残りは延長用ということなんです


★ちょっと自慢していいですか(笑)


ここにあげた長さのドリルの太さですが、ほぼ市販されている太さのモノは在庫しています(^_-)


長さによって太さの範囲が違いますので下記リンクのカタログを見て下さいね


★在庫しているメーカーは数社あります

1)ミヤナガ デルタゴンビットSDSプラス

2)サンコーテクノ アンカードリルADX-SDS

3)ユニカ SDSビットUX

4)マキタ 3Dプラス(SDS)


2),3),4)は無くなり次第デルタゴンビットに入れ替えます


★どれも3枚刃以上のタイプ


昔は一枚刃が主流でしたが、穴の形がどうしてもおむすび状になり、アンカー施工に支障がでるため、在庫全て3枚刃以上となっています


多枚刃の先陣を切ったミヤナガデルタゴンビットSDSの知名度が一番高く、指名買いされる方も多いですね


★なぜデルタゴンビットに入れ替えるのか?


切削スピードと耐久性に尽きます


真円度から言うと、4チップの方がデルタよりさらに高くなりますが、切削部が大きく隙間が少ないため切り粉の排出性が悪くスピードが遅くなります


スピードと真円度を両立した、1枚刃のチップを工夫して多チップ相当にしたモノのありますが、こちらは耐久性が劣りました


デルタゴンビットは、発売当初チップの脱落クレームがとても多かったのですが、そこは長年の改良で克服されていて、耐久性とスピードのバランスが良いという訳


★信頼できるお客様の使用感を大切にしています


ごひいきにして頂いているお客様のご意見は、仕入れる品物の基準として大切にしています


使う数が多かった場合、顕著に差が現れますので、大切なデータとなります


入れ換えに当たって、一部商品をメーカーへ返品することとなりまして、心苦しいのですが、お客様の困りごとの解決のためには致し方ありませんでした


まとめ*****************


技術というのは長い積み重ねの上で出来上がるというのを実感した今回の商品入れ換え。自分としてはスペックを見てこの商品が良いと判断して仕入たモノがお客様のひと声でひっくり返りました。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「SDSプラスビット」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミヤナガ デルタゴンビット」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-05-09


ち、ち、チタンのコーススレッドですと~~1本とんでもない値段。強度と耐食性が必要な海洋施設などのステンレスでも対応出来ないときの選択肢に


『 サンコーインダストリー チタン合金製コーススレッドラッパ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5707_20250508141501 Img_5710 Img_5716_20250508141501 Img_5717_20250508141501 Img_5719

続きを読む "SDSプラスビットはデルタゴンビットにしようと思う" »

2025年3月11日 (火)

いつも使っているセーバーソーブレードでは切れなくて困った!!

2025/03/11 No.3101


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【いつも使っているセーバーソーブレードでは切れなくて困った!!】


鋸刃は適材適所


切る材質によって換えなくてはなりません


一般の鉄鋼用セーバーソーブレードはバイメタル構造


刃先に鉄の切断に適したハイス鋼(高速度鋼)を接合し、ベースはしなやかな鋼を用いて、折れにくく切れ味の良い鋸刃になっています


ですが、ステンレス鋼を効率よく切ることができるかと言うと、そこは難しく、ねばっこい性質と熱を伝えにくい性質が相まってハイス鋼では負けてしまいます


その解決策として、刃先に超硬チップを載せる事で鋭い強靱な刃先でステンレスをバリバリ切るようにしたのがコレ


「モトユキ グローバルソー 超硬刃バリギレ TE-2258」

Img_5083_20250310104901

用途としてはステンレス鋼、高張力鋼、鋳鉄管などの難切削鋼になります


釧路での用途を考えるとステンレス鋼の一択でしょう


高張力鋼は自動車に多く使われていますが、薄いので、この刃では引っかかって切れません


鋳鉄管はガス管工事に使われますが、とても限定的で滅多に工事がありませんし、モルタルライニング管はダイヤモンドブレードでないと切れません


★特長


超硬刃で長寿命、ハイスピード切断。


耐摩耗性と耐欠損性に優れた超硬チップを採用。


従来のバイメタルセーバーソーでは切断が難しかった材料も、スムーズに切断可能になり、幅広い用途に対応。


建造物や構造物の解体工事をはじめ、車両や船舶の解体など様々な現場で力を発揮します。


★スペック(規格)

1)刃長 225ミリ

2)厚さ 1.3ミリ

3)山数 8山

4)有効長 145ミリ

5)刃幅 25ミリ


通常のセーバーソーブレードより厚くて刃幅が広くなっています


★使用上の注意」

1)モルタルライニング管の切断はできません。

2)高速でのご使用をおすすめします。特にステンレスの切断は、必ず高速で使用してください。


★安全にご使用いただくために

1)ご使用になる前に、電動工具の取扱説明及びケース記載事項を必ずお読みになり、安全上の注意を守ってください。

2)切断する材料に適した刃物をお使いください。

3)保護(保護メガネ・安全部・防じんマスク・保護帽等)を必ず着用してください。

4)作業の周囲状況を考慮し、作業者以外近づけないようにしてください。


★通常のセーバーソーブレードはベッセルが主な在庫


それは独自性が高いと判断したから


多くのセーバーソーブレードは形は皆同じ


作業するのにそれはそれで何も問題ないのですが、自分からすると面白くない(ワクワクしない)訳で


お客様から見てもどれを選んで良いのか判断しにくいという面も


スペックだけで判断できるのは、かなり工具に詳しい人ですよね


★セーバーソーブレードの在庫は豊富です


最近、切断砥石よりセーバーソーブレードの方が使われている気がしていて


それは、切断砥石の場合火花が盛大に発生し、防火対策が必須となるからです


一部ダイヤモンドブレードを使う場合もありますが、回転工具より往復運動工具のほうが安全だというのは判りますよね


★セーバーソーブレードの選び方

1)鉄の場合

 厚みによって歯数を変えます、18山、14山が一般的で、さらに厚物、複合材用に10/14山コンビ目もあります

 選び方は、18山は山ピッチが1.412ミリなので1.5ミリ以上の厚さで3㎜以内

 14山は山ピッチが2.54ミリなので3㎜以上の厚さで5ミリ以内ですね

 10/14山刃それ以上な感じ


2)木材用

 これは手鋸と同じ形状の鋸刃で、木材専用になります


3)塩ビ管用

 木材用形状の細目タイプが使われます。鉄用でも切れますが目詰まりして効率良く切れません

 塩ビ管専用を使うとバリも少なくて綺麗に切れますよ


4)ステンレス鋼の場合

 なるべくピッチの粗い刃を使った方が良いです。ステンレス鋼は粘りが強いので、目詰まりしやすいため

 今回紹介したバリギレは8山(山ピッチ3.17ミリ)。

 これは製造上の都合かなと思います。あまりにも小さいチップをろう付けするのは困難でしょう

 この刃の超硬チップもかなり小さいですし


まとめ*****************


現場での切断作業に使う工具で困らないように、ジグソー、セーバーソーブレード、バンドソーブレード、ハックソーブレード、エアーソーブレード、カットソーブレードなどなど揃えていますよ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「モトユキ グローバルソー 超硬刃バリギレ TE-2258」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「モトユキ グローバルソー 超硬刃バリギレ TE-2258」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-11


荷台で荷物を固定するときに使う道具。近年ワイヤ荷締機は安全上の理由で使われなくなってきました


『 スリーエッチ HHH荷締機シリーズ Vol.10.1 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5084_20250310104901 Img_5085_20250310104901 Img_5086_20250310104901

続きを読む "いつも使っているセーバーソーブレードでは切れなくて困った!!" »

2025年3月 7日 (金)

六角軸コンクリートドリルが届かな~い!

2025/03/07 No.3098


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【六角軸コンクリートドリルが届かな~い!】


標準の六角軸コンクリートドリルの長さは全長で100㎜くらいで、有効長が60㎜くらい(太さ、メーカーによって変ります)


高さのある部材の横をとめたい場合、標準のドリル長では、インパクトドライバーが当たって穴が開けられません


となるとリードの長いドリルが必要になりますので下記の二種を在庫しています


「ユニカ 充電ドライバービットロング RJL」

「TOP 六角シャンクコンクリートロングドリル ECD-L」

Img_5047

なぜ二種類置いているかというと


RJLは全長150㎜、ECD-Lは全長180㎜だから


★いつも六角軸6.35mは限界を超えていると言っているのになぜ在庫しているの?


そうはいっても長いドリルが無いと現場で困るわけで、当社は現場の困りごとを解決するのが理念だからです


★用途・特長(TOP)

1)モルタル、ブロック、石膏ボード、レンガ等の穴あけに最適です

2)狭く、奥深い場所の作業に最適です

3)刃先は刃先は独自の特殊チップをロウ付けしており、優れた切れ味を持続します

4)回転専用


★用途・特長(ユニカ)

1)シャンクから刃先まで一体形状の為、刃先のぶれやびびりが無く、適確な穿孔が可能。

2)回転、インパクトのどちらも使用可能。

3)各種充電ドリルにワンタッチで装着。

4)※振動ドリルではご使用になれません。

5)ブロック・レンガ・モルタル・日本壁・ALC・磁器タイル・陶器タイル・コンクリート・スレート・カワラ・プラスチック・塩ビ・サイディングボード


コンクリートでも比較的柔らかいタイプ用ですが、自分が鉄筋コンクリートの基礎に穴あけしたときちゃんと開けられました


ただ鉄筋に当たるとそれ以上は開けられないと思います


ユニカの方が適用範囲が広いですね


★注意するところ(TOP)

1)作業中は必ず保護メガネを着用して下さい

2)作業中は手袋の着用は避けて下さい。巻き込まれる恐れがあります

3)熱処理された鉄板の穴あけには使用できません

4)インパクトの掛け過ぎは、刃先の破損の原因となりますのでご注意願います

5)小物の加工の際は、バイスプライヤ等でしっかり固定して作業して下さい


★注意するところ(ユニカ)

1)指定された電気ドリル以外は使用しないでください。

2)ドリルビットの着脱は、始動スイッチの切れていることを確認してから行ってください。

3)保護メガネを使用してください。

4)対象物に対して直角に穴あけしてください。

5)使用する電気ドリルの取扱説明書をよく読み、その指示も守って使用してください。


回転力で削って入って行くので、あまり強く押しつけると


抵抗が増えてインパクト動作となりドリルに衝撃が加わってドリルが折れるたり、


先端の超硬チップが飛んだりする可能性があります


あと水平、下向きで加工する場合、切粉を出してやらないと詰まって穴が開きにくくなりますので


何度かドリルを抜き差しすることも必要です


★在庫サイズ

1)ユニカ 3.4、3.5、4.3、4.5、4.8、5.3、6.5mm

2)TOP 3.5 4.3、4.5、4.8、5.3、5.5、6.0、6.4mm


Pレスアンカー、オールアンカーの6mm用がメインです


ユニカに6.4mmが抜けてるm(^^;;


ということで、標準の六角軸6.35mmコンクリートドリルが届かなかったら、ロングバージョンがありますので、よろしくです

Img_5050a

まとめ*****************


いつも六角軸6.35mは限界を超えていると言っているのになぜ在庫しているの?そうはいっても長いドリルが無いと現場で困るわけで、当社は現場の困りごとを解決するのが理念だからです


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ロング六角軸6.35mmコンクリートドリル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ユニカ 充電インパクトドライバービット RJ」をご覧下さい


詳しい資料は「TOP 六角シャンクコンクリートロングドリル ECD-L」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-07


3/8W吊りボルトには欠かせない商品。でもどうやって組み立てているんだろうか?是非見てみたい!!工場のムービー大好きです!


『 イイファス ナット付きハンガー(3/8W) 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5048 Img_5049 Img_5050_20250306134801

続きを読む "六角軸コンクリートドリルが届かな~い!" »

2025年3月 1日 (土)

SDSハンマドリルしか用意できないけど鉄に穴あけしたい!!

2025/03/01 No.3094


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【SDSハンマドリルしか用意できないけど鉄に穴あけしたい!!】


ということありませんか?それほど多くはないと思いますが.....


鉄に穴を開けるには鉄工用ドリル(ストレートドリル)を使います


基本的に軸はストレート(丸軸)なので、SDSハンマドリルには装着できません


一般的な対応としてはSDS軸ドリルチャックアダプターを装着して使う


ですが、重たいし、チャックがちょっと高い価格なので、躊躇するかも


で、SDS軸の鉄工用ドリルは無いの?と探してみたら、大西工業から発売されていて主なサイズは在庫しました


それから10年以上経ち、マキタのカタログを見ていたら、あらマキタにもあるわということで、


在庫を調べたら、8mmと10mmが品切れていたので仕入れてみた


「マキタ SDSプラスシャンク鉄工ドリル シリーズ」

Img_4979_20250301072301

年に数回問い合わせがあるので2010年から在庫しました


★在庫サイズ

1)3.0mm

2)3.2mm

3)3.5mm

4)3.8mm

5)4.0mm

6)4.5mm

7)5.0mm

8)5.5mm

9)6.0mm

10)6.5mm

11)7.0mm


ここまでが大西工業製


12)8.0mm

13)10.0mm


がマキタ製


たぶん、出所(製造所)は大西工業だと思います(勝手な想像よ~)


★注意するところ

1)必ず回転モードで使用してください。ハンマモードで作業すると刃先が割れます。というか穴が開きません

2)SDSプラス軸に多少隙間があり、ブレが発生すると思うので、穴の開け始めに注意

3)刃径が5㎜以下の場合、ハンマドリルの中でも回転数の多い機種を使ってください

4)タッピングオイルなどの切削油を必ず使ってください


★SDSプラスは元々コンクリート穴開け用


SDSプラスはコンクリートを斫り(ハツリ)ながら穴を開ける工具の軸


鉄工用ドリルとはシステムが全くもって違います


鉄工用ドリルは刃をしっかり掴んで、モーターの回転力を伝えて加工します


SDSプラス軸は、軸方向に垂直に衝撃を加えて、タガネを連続で叩く様にコンクリートを砕き、刃を回転させ穴開けします


したがって、SDSプラス軸では軸が固定されておらず、鉄工穴開けには不向き


衝撃を止めて回転モードにしても、軸がしっかり固定されませんから


あくまでも間に合わせと思った方が良いと思います


★それを言うなら六角軸6.35mmはどうなの?


こちらも穴あけには適切ではありません


軸はブレブレだし、負荷が掛かるとインパクトが動いて回転方向に衝撃が加わり、刃先が欠けます


★いつも言う適材適所


ねじと工具の専門家からすると、この様な工具は間に合わせ的なもので、どうしても選択肢の無いときの非常手段だと思っています


良い作業をするには、最適な工具を選ぶのが基本。それがプロの職人ではないでしょうか?


まとめ*****************


最後は苦言を呈してしまいましたが、やはり適材適所、鉄への穴あけはドリル、ねじ締めはインパクト、コンクリートへの穴あけはSDSプラス、これは基本中の基本だと思います。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「マキタ SDSプラスシャンク鉄工ドリル シリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マキタ 総合かたろぐ p69」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-03-01


普通の樹脂ハンマーは両面樹脂だけどこれは片方はスチールなので、工具箱にハンマー2本用意しなくてもいいのさ


『 TONE コンビネーションハンマー BHAC 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4980_20250301072301 Img_4981_20250301072301 Img_4982

続きを読む "SDSハンマドリルしか用意できないけど鉄に穴あけしたい!!" »

2025年2月26日 (水)

どんな金属用ホールソーをお探しですか?

2025/02/26 No.3091


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【どんな金属用ホールソーをお探しですか?】


 「ホールソー」は直訳すると「穴(ホール)を開ける刃物(ソー)」


形状から「環状刃物」とも言います


刃の材質、形によって種類があり、加工する物に合わせたモノが必要


当店には金属用ホールソーが豊富に揃っています

Img_4961_20250227072101

★金属用ホールソーのラインナップ

1)ハウスBM バイメタルホールソー

2)ミヤナガ SLOCKバイメタルホールソー

3)ミヤナガ ホールソー278

4)ハウスBM トリプル超硬ロングホールソー

5)ミヤナガ S-LOCK深穴ホールソー

6)サンコーテクノ オールソーAQ-D

7)神東 セラミニホールソー

Img_4965_20250227072101

★基本はバイメタルホールソー


特に1)のバイメタルホールソーがよく売れていて


金属、非金属、樹脂、木材など幅広い材質に使えるので、電工、設備工さんに人気です


サイズは12mm~170mm(60mmまで1mm毎に、それ以上は5mm、10mm毎に)


軸は60㎜までは六角軸6.35mmと10mmのコンビ軸


61mm以上は10mm、13mmの丸軸になります


★ステンレスに対応するのは超硬ホールソー


3)ホールソー278はステンレス用の定番


サイズは14mm~150mm(55mmまで1mm毎に、それ以上は5mm、10mm毎に)


適応厚さは4mmまで


★もっと厚い材質に穴を開けたいときはトリプル超硬ロングホルソー、S-LOCK深穴ホルソーを選択します


刃の深さが長く25mmの厚さまで開けられます(軟鋼に限る)


★超硬ホールソーは、刃先に超硬金属チップを載せたモノ


超硬金属はとても硬いのでねばっこいステンレス材もスルスルあけられますが、超硬いため衝撃で欠けやすい面があり


★ホールソーは素材に触れる瞬間が肝!!


ここをドカン!と当ててしまうと刃先はパラパラに崩壊します


★インパクトドライバーでステンレス薄板に穴を開けるときは


オールソーAQ-Dがあります、六角軸6.35mmの超硬ホールソー


在庫は35㎜まで


★12mm以下の穴を開けたいときは セラミニホールソー


バイメタルホールソーも超硬ホールソーも構造上これ以上小さい径のモノを作ることが出来ません


バイメタルホールソーはバンドソーブレードを丸めていますので12mmが丸められる限界


超硬ホールソーは超硬チップの大きさから、直径が小さくなると超硬チップを載せるスペースがありません


サイズは、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mmがあります


★キレイな円穴をあけたいのであればホールソーがおすすめ


ストレートドリルは二枚刃のため、穴がおむすび形で穴が開いてしまい、ネジが通りにくいのが欠点


その点ホールソーはキレイに円になりますので、作業しやすいね


★ホールソーを使うときに注意するところ

1)切削油(タッピングスプレー等)はなるべく使いましょう。切れ味が良くなり、ホールソーが長持ちします

2)超硬の所で書きましたが、刃をガツンと材料に当たらないようにしましょう(センタードリルが抜けた瞬間の事だよ)

3)無理に押さえつけても切れません。刃先が最適に働くように五感を研ぎ澄まして加工しましょう

4)電気ドリルの回転数を考慮しよう。直径が大きくなるほどゆっくり、小さくなるほど速く。カタログを見てね!最適な周速が設定されています


★新人さんは無理矢理押しつけて穴あけしようとするものです


加工になれていない新人さんは、無理矢理押しつけて穴をあけようとします


それでは、摩擦が強すぎて刃物が快適に働きません


加工の始めは強めに押し、加工中はほどほどのチカラで押す、抜けるときは力を抜くというのが基本


これは加工している状態(感覚)をフィードバックして押す力を制御することで、快適な加工、刃先が長持ちする加工になります


その感覚は、音、振動、匂い、色のこと、


切り粉の出具合とか、音で快適に切れているかどうか判りますので


がんばってそこまで修行してください


結果、加工時間が短くなり、工具を頻繁に交換しなくても良いので、コストが下がり、利益をもたらします!


仕事は利益を出してなんぼ。自分の作業で利益を最大化できるように考えるのが社員の勤めです


★切削工具はいつも言う「適材適所」


加工する材料に合わせた工具を選択してください


判らないときは木元に聞いてね!!


★AIにホールソーの歴史を聞いたら


ホールソーは産業革命の頃からある物で、最初の明確な特許などを特定するのは困難なのだそうです


まとめ*****************


ホールソーは当店でもチカラを入れている設備工事には欠かせない切削工具。穴あけで困らないように種類やサイズも豊富に揃えていますよ!


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ホールソー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ハウスBM」をご覧下さい

詳しい資料は「ミヤナガ」をご覧下さい

詳しい資料は「サンコーテクノ」をご覧下さい

詳しい資料は「神東工業」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-02-26


これは便利!小型の電子機器に必要なT5,T6,T8,T10セット、従来の短いビットタイプより軸が細いので使い易いはず!!


『 ANEX 精密ヘックスローブドライバーセット 3610-S1 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4962_20250227072101 Img_4963_20250227072101 Img_4964_20250227072101

続きを読む "どんな金属用ホールソーをお探しですか?" »

2025年2月13日 (木)

アルミを切るにはアルミ用チップソーが必要だよ

2025/02/13 No.3083


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【アルミを切るにはアルミ用チップソーが必要だよ】


アルミは非鉄金属


WIKIを見ると非鉄金属(ひてつきんぞく、英: non-ferrous metal)とは、鉄を主成分とした合金、つまり鋼(ferrous metal)以外の金属のすべてを指す。日本工業規格 (JIS) では、部門記号 H(非鉄金属)に区分されている。


他に非金属という言葉もありますが、こちらは金属では無い物(プラスチック、木材、モルタル)を差しますので、お間違えなく


さて、チップソーは適材適所の最たるもの


材質に合わないチップソーでは、スムーズに切れないし最悪チップを破損させたり、材料を破壊します


ということで、アルミ用チップソーも在庫しています


「モトユキ アルミ用チップソー GA255100」

Img_4835

大きさ(外径)255㎜のスライド丸鋸用になります


チップの形状を見ると、鉄用と木工用の中間で板金用に近い形状になっています


歯数は100Pで、在庫はしていないけどラインナップには80Pと120Pもあります


★歯数の選択は


切る部材の厚さによって変ります


薄いモノは歯数の多いタイプで、厚いモノ(10㎜以上)なら80Pと


中間の100Pは汎用タイプと言えるので、アルミサッシ、アルミパイプなどの切断に適しています


★切断に最適な回転数


チップソーは回転数を最適に選ぶことで能力を最大限に発揮できます


カタログを見ると、刃の直径によって違うことが判ります


210㎜、216mmは5000回転毎分

255、260、305mmは4000回転毎分

355、380、405、455は3500回転毎分


これは最高使用回転数なので、これ以下の機械で使ってくださいと言うこと


実際に刃が材料に当たることを考えると、周速度(外周の移動速度)で考えるのが切削加工での基本


216で5000回転の時の周速度[mm/min]は=3392920

255で4000回転の時の周速度[mm/min]は=3204425

305で4000回転の時の周速度[mm/min]は=3832743

355で3500回転の時の周速度[mm/min]は=3903429


これを超えないような状態で使ってください


★穴径


チップソーカッターに装着するには内径が合っていなくてはなりません


このシリーズは内径が25.4となっていますので、機械の取扱説明書を確認してください


まあほとんどが25.4だと思いますが、一部違うサイズがありますので


そのような異なる内径の切断機は買わないようにしましょう


★その他のサイズ


150mmと190mmは在庫有ります


105、125、147、160はマルチタイプチップソーで対応可能です


まとめ*****************


切削加工は切削条件をいかに最適化するかで効率が大幅に変ります。そのためには知識が必要で、製品の仕様をメーカーホームページで確認してから使いましょう!!どのメーカーでもスマホで簡単に見ることが出来ますよ。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「アルミ用チップソー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「モトユキ 総合カタログ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-02-13


長尺屋根を固定するパッキン座金付ナット単品で取り寄せできます


『 サンコーインダストリー サカタ製作所 ハセット 取り扱い始めました 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_4836 Img_4837 Img_4838

続きを読む "アルミを切るにはアルミ用チップソーが必要だよ" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

DIY 大工道具 お知らせ ねじボルト アンカー類 ウエス エアーツール エクスマ カタログ ガストーチ ガーデニング グルメ・クッキング ケミカル品 サンコーテクノ シャーレンチ修理 ショーワ手袋 シンワ測定 スコップショベル スターエム スリーボンド タジマ ダイヤモンドツール テラモト トップ工業 ニッサ ニッチ ハウスビーエム パソコン ヒーター フジ矢 ホース類 ポンプ マキタの電動工具 マーキング用品 マーベル ミトロイ ミヤナガ モータースポーツ ユタカメイク リョービ リングスター レーザー ㈱ベスト設備 上杉製作所 中野特殊刃物工業 丸甲金物株式会社 仮設資材 住まい・インテリア 作業工具 作業服 作業用品 作業用照明機器 保管機器 修理 光学機器 切削工具 切断砥石 制御機器 包丁 包丁研ぎ 合鍵 土木資材 塗料 塗装機器 大洋製器工業 大西工業 安全保安用品 工事用照明機器 工作機械 工場消耗品 左官道具 建築資材 手袋 接着剤 接着剤テープ 日動工業 日本製紙クレインズ 日用品 日記 暖房機 梱包資材 機械工具 機械部品 油圧工具 油圧機器 測量用品 溶接機 溶接用品 災害非難用品 燃料 理念と経営 経営者の会 環境機器 白光 研磨用品 研磨研削用品 磁気応用製品 空気機器 筆記用具 粘着テープ 経営研究会 育良精機株式会社 自動車関連 舗装資材 花粉症対策品 荷役運搬 計測機器 計量器 趣味 農林機械 配管工具 配管継手 金物 釧路あすなろクラブ 釧路市新橋大通商店街振興組合 釧路経営研究会 鋼材 防寒用品 防災用品 防犯機器 除雪用品 雑感 雑談 電動工具 電子工作 電気機器 電設工具 電設資材 静電気対策 黒板 3M ANEX LEDライト TONEの工具 TONE株式会社