軸付砥石はもう博物館入りした工具だね
2025/07/01 No.3175
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【軸付砥石はもう博物館入りした工具だね】
めちゃくちゃ久しぶりに売れたのが軸付砥石
削る工具(研削工具)はとてもたくさんの種類があります
ディスクグラインダに取付ける研削工具はいまでも需要が多いのですが
ストレートグラインダーやハンドグラインダーに取付ける軸付砥石は
めっきりというか、完全に需要が無くなりました(当社比)
★砥石を使って金属を削るという作業は
1)ディスクグラインダにオフセット砥石を装着して削る
2)丸砥石を両頭グラインダーに装着して削る
3)超硬バーで削る
4)ダイヤモンド砥石で削る(CBNとか)
5)ヤスリで削る(手作業)
大まかにこんな感じ(もっとあると思います)
ですが、パイプの内側、カーブしている内側、狭い場所、しかも量が多かったら?
ヤスリで手作業ではとてもやってられませんよね
そんなときに便利なのがコレ
「軸付砥石」

軸の太さが6mmなので、ストレートグラインダ(コレットチャック式)か、電気ドリルに装着して使います
★よいところ
1)形状がいろいろある。在庫しているのは7種類(三角、円柱、円盤など)
2)粒度がA36番とWA60の二種類
削り方によって粒度を選んでください
荒削りは36番、中仕上げなら60番
荒削りといっても、木を削るようにサクサク削れるわけでは無くせいぜい1~2ミリ程度ですよ
よく丸穴を長穴に出来ませんかと聞かれますが、それは無理でしょう~
そのような加工は、ストレートドリルで隣に穴を開けて、鋸で切って、ヤスリか軸付砥石で削るという感じです
★注意するところ
1)最適な回転数を考えると、ストレートグラインダが最適です(1万回転は必要)、なので電気ドリルですと小型の高回転タイプ(チャックが6.5mm)タイプが最適です
2)切削するとき金属粉、砥粒が飛び散りますので保護メガネが必須です
3)現場に砥粒と金属粉が飛び散りますので、養生(シート、フィルムなどで保護)が必要です
4)在庫しているのは6mm軸のみです
★今は、インパクトドライバーが全盛なのに丸軸?
インパクトドライバーの取り付け軸は六角軸6.35mmです。それに合うような六角軸6.35mmの軸付砥石も少量ですが在庫有ります
でも回転数が足りないですね2000回転前後では
最低でも5000回転は欲しいところ
あと、六角軸6.35mmの僅かでありますが隙間によるブレも問題
インパクトドライバーでは負荷がかかるとインパクト(衝撃)動作になり、砥石が割れる可能性がありますので
★自分もパイプの内面バリ取りを軸付砥石で作業したことありますが、
あっという間に減ってしまい一体何個使うの~~と思いましたよ
あと、内径より大きい軸付砥石でいっぺんにバリ取りしようとするかもしれませんが、負荷がかかりすぎるのと弾かれる可能性があるのでキケンですので、小さい径の物で円周をなぞってください
やっぱり、バリ取り、面取はリーマの方が綺麗に仕上がって安全です
これも適材適所って事なんですよ~
まとめ*****************
考えると博物品みたいな工具がたくさんありますね。在庫も(笑)いまほど電動工具が無かった頃は手動が当たり前、その当時の手工具はどんどん無くなって行きますね。
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「軸付砥石」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-07-01
鬼刃って表面コーティングのことだったのね、刃が付くからドリル先の事だと思ってた。SUS410ドリルネジの最大の欠点は焼き付くこと、これを如何に防ぐかで決まります。なので、当社はブランカ処理ビスに注力します。
『 サンコーインダストリー ステン410鬼刃ピアスゼータ サラ小頭 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
最近のコメント