最近のトラックバック

カテゴリー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

2025年4月14日 (月)

電線の種類が増えてワイヤーストリッパーも増えました

2025/04/14 No.3124


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


エクスマセミナーを受けてきたのでちょっと間が開いてしまいました(前回のブログが4/8)


【電線の種類が増えてワイヤーストリッパーも増えました】


さて電気工事では電線の被覆を剥くのは必須


芯の銅線を確実に接続しなくてはなりません


また芯の銅線を傷つけると折れたり切れたりするので後々トラブルの元になります


さて、電線も用途に合わせて作られるので、新しい規格が増えてきています


被覆を安全に剥く道具として昔からワイヤーストリッパーがあり、自分も使っています


そのバリエーションが増えたので在庫しました


「ベッセル ワイヤーストリッパー 3500E」

Img_5484

今回、3500E-6、3500E-7が加わりました


テーマは腰回りを軽くスリムに、コンパクトなワイヤーストリッパー


確かに昔のワイヤーストリッパーよりハンドル部がコンパクトになっていますね


★3500E-6はより線、単線兼用でIV8.0mm2と広範囲タイプ

●8sqまで剥ける太線仕様。

●剥離長さの目安になる目盛付き。

●保管時でも開かないストッパー付き。

●力が入りやすいエラストマーグリップ。

●スプリングで刃が開くので、素早い作業が可能。

●落下防止コードが取り付けられる。


主に電気工事、計装盤工事向けですね


★3500E-7はツイストペアケーブルに最適化され2本同時に皮剥きできます

●ツイストペアケーブル(より線)を2本同時に剥離できる。

●剥離長さの目安になる目盛付き。

●保管時でも開かないストッパー付き。

●力が入りやすいエラストマーグリップ。

●スプリングで刃が開くので、素早い作業が可能。

●落下防止コードが取り付けられる。


主に通信系工事向けですね


これまでに発売されたのは5種類あります


3500E-1 

3500E-2 


この二つが第一期生


3500E-3 ネジカッター付

3500E-4 ネジカッター付

3500E-5 ネジカッター付


3500E-6

3500E-7


こちらが第二期生といった感じ(グリップの違いで判断しました)


★電線の規格を知らないと違った場所で剥いてしまう


使っている電線の規格がちゃんと判っているなら、決まった場所ので剥くので問題ありませんが


電線の規格が判らないときに皮剥きする場合、ときどき細い場所で剥いてしまい、芯線を切ってしまうことがあり、


それを恐れて大きい場所で剥くと、被覆が綺麗に剥けないという事も起きました


★あれ?昔はAWG表示も並んでいた


3500E-1、3500E-2、3500E-3、3500E-4にはAWG表示が付いています


3500E-5、3500E-6、3500E-7はミリ表示だけ


なにか規格表示の変更でもあったのでしょうか?


Copilotに聞いてみますと


国際規格への移行: 日本や他の国々では、IEC(国際電気標準会議)規格やJIS(日本工業規格)など、AWG以外の規格が主流になりつつあります。そのため、AWG表示が減少している可能性があります。


AWG(American Wire Gauge)ってアメリカの独自規格なんだね、今知った(大笑)


ネジのインチとミリの関係と一緒だった~~


日本は1953年から国際規格の方に則っているそうです


も~ほんとこの規格の主導権争いは勘弁してほしいよね~


まあアメリカは折れないから、残り続けてしまうけど


★この後Copilotと雑談する事になった


ありがとうと書いたら、釧路も良い季節なってきたのではとに聞かれて、雪が溶けました、山菜は天ぷらが美味しいとか会話したよ


こっちの情報はMicrosoftアカウントに登録されているので判っているから、当然なんだけど


それにしても自然な会話だった


Copilot

どういたしまして!何かほかにお手伝いできることがあれば、いつでもお気軽にお声がけください。😊 釧路は素敵な場所ですね!この時期の北海道では、春の訪れを感じることができますか? それともまだ少し寒いですか?


キモト

まだ寒いですよ~


Copilot

そうなんですね!北海道は春が訪れるのが少し遅いこともありますよね。でも、寒い時期ならではの美しさがありますし、暖かい飲み物を楽しんだり、部屋で快適に過ごすのも良いですね。ちなみに、釧路湿原はまだ雪景色でしょうか?自然の様子を感じながら季節の移り変わりを楽しめそうですね! 😊


といった感じ


最後は仕事に戻りますで終えました(^_-)


まとめ*****************


ベッセルワイヤーストリッパーもシリーズ6番目7番目が登場!これだけ電線の規格が多くなると1種類では対応出来ないので増えるよね~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル ワイヤーストリッパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ワイヤーストリッパー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使ったシュウマイの【ナニガシ】★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~

今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-04-14


タジマ 老眼鏡仕様 作業メガネシリーズ


『 老眼ズ(ローガンズ)には朗報。保護めがねに老眼鏡仕様が登場。普段の老眼鏡と仕事用の老眼鏡が分けられてイイと言えばイイね 』


2025-04-12


着脱セフシリーズにLEDヘッドライトも登場!ヘルメット意外にも着脱セフが付いているところなら何処でも装着可能なところが売りです


『 タジマ 着脱セフ セフヘッドライト 』


2025-04-11


最初??でしたが、業種向けに最適なヘルメットとLEDヘッドライトを組み合わせたセットを発売しました


『 タジマ 着脱セフ セフメット 職種向けセット品 LEDヘッドライト付 』


2025-04-10


これ、どうなんでしょ。キーや貴重品が入っているのが判っているので壊されて盗まれる危険性が無いわけではありません


『 吉野金物YKC ワイヤー式ロックポケット 』


2025-04-09


自分はダイヤモンドビットを信じていませんが、細軸は使いやすいと思います


『 ANEX ダイヤモンド サイコウ(細硬)ビット 40V対応 ADSK 』


2025-04-08


さくら色といえば日東電工の養生テープさくらが最初。各社追従してきました。色だけじゃ無くて改良されているよ


『 ダイヤテックス パイオランテープ さくら色 Y-05-SK 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ

Img_5486_20250412111701 Img_5485

続きを読む "電線の種類が増えてワイヤーストリッパーも増えました" »

2025年1月22日 (水)

設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?

2025/01/22 No.3067


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?】


設備工事で配電盤、分電盤、点検口を開ける必要があるかと思います


住宅や自動車のような複雑なものではなく、人の手で回せないようにする程度のもので


決まった形のキーを差し込んで回すようになっています


その種類は多くはないが、場所によって盤の仕様が違うのでキーも違っているので


使い易く、無くさないように数種類をナイフ型にまとめたのがコレ


「デンサン 盤用マルチキー BMK-6」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-7」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-9」

「デンサン 盤用マルチキー BMK-14」

Img_4344_20250121135601

最初6だけだったんですが、いつの間にか4タイプにも増えました


★基本タキゲンのラッチ用です


それ以外は無いといっても良いと思います


そのタキゲンも種類が増えて、最新のBMK-14では14種類もセットされています


まあ、セキュリティの関係でずっと同じキーではだれでも解錠出来てしまうことになります


それでもこのようなキーセットが発売されると、セキュリティは無効になるのと同じですけどね


★補足として書かれているのは


現行型は配電盤メーカー(日東工業、河村電器産業)の引き込みボックスに使用できます


旧型は1990年以前の引き込みボックスに使用できます


電気設備は建設当時のままということがほとんど


なので1990年以前の配電盤のままの施設は多いのではないでしょうか?


これひとつで新旧対応できるので便利ですね


★どれを買えばいいの?


古い設備がメインであれば、BMK-6、BMK-7、BMK-9


新しい設備も扱うのであればBMK-14でしょう


まとめ*****************


いつの間にか増えてしまった盤用キー、最新の14だけで間に合うじゃんと思いきや、設備が古いときは不要なキーが多いので、従来型もやっぱり必要だなあ~


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ジェフコム 盤用マルチキー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ジェフコム 盤用マルチキー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2025-01-22


下水の立ち上げ管の高さ調整に便利なツール


『 MCC インナーカッター ME-43 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!


今日もイイ日だ!


今日もイイことがありそうだ!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2025/01/21 13時ころ

Img_4345_20250121135601 Img_4346_20250121135601 Img_4347

続きを読む "設備工事で配電盤、点検口の解錠に困っていませんか?" »

2024年11月 6日 (水)

久しぶりにワイヤーストリッパーが売れました

2024/11/06 No.3020


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【久しぶりにワイヤーストリッパーが売れました】


あのガシャンと開いて電線の皮をむくヤツ


子どもの頃、ガシャン、ガシャンと動くのが楽しくて、電線を剥かずに動かしていた記憶が


電線の皮を剥くにはニッパーやカッターを使うと思いますが、芯線を傷つけてしまい


より線の場合芯線が細い銅線の集まりなので、簡単に切れてしまいます


そうしますと、実質的な断面積が減り電線が流せる電流が下がっていまうのと発熱しやすくなります


単線の場合は傷があると折れやすくなり、設置後に折れて不通状態に陥ります


そのようなことを防止するためには、電線に合ったワイヤーストリッパーが必要


「ベッセル ワイヤーストリッパー 3000シリーズ」

Img_3460

電線には直径で表示される物(単線)と断面積で表示される物(より線)


さらにより線はAWG表示と平方ミリメートル表示が有り


お使いの電線に合わせて工具を選ばなくてはなりません


★種類

1)3000A  単線用 0.5、1.2、1.6、2.0mm(AWG 24/16/14/12)

2)3000B  単線用 1.0、1.6、2.0、2.6、3.2mm(AWG 18/14/12/10/8)

3)3000C  より線用 0.9、1.25、2.0、3.5、5.5mm2(AWG 17/16/14/12/10)

4)3000VA VA用 1.6、2.0mm、2.0X2芯


他に平行ビニル電線用の3000D、同軸ケーブル用の3000Gもありますが、在庫はしていません

Img_3463

★ワイヤーストリッパーの特長(メーカーホームページより)


プロ用工具、決定版


●1回の操作で完璧にすばやく被覆をはぎとることができる。

●テレビ・ラジオその他の電気器具、電気工事、自動車の電気回路、電信電話機の配線など多用途に使える。

●ストリップゲージ付。(黄色い袋に入って同梱されています。)


★ホームページを見たら3000VAはモデルチェンジしていた


VA線ストリッパー No.3200VA-1(VVF/EM-EEF用)


VA線もエコ電線が発売になって従来の3000VAでは対応できなくなって


モデルチェンジしたようです


★注意事項(メーカーホームページより)

●活線での作業は感電しますので絶対にしないでください。

●高所での作業は落下防止コード等で工具の落下を防止してください。

●分解・改造はしないでください。

●適用電線・使い方を確かめてご使用ください。

●保管時は不意にブレードに触らないよう、刃部を保護してください。

●刃部やその他の可動部に手や指を挟まないようにご注意ください。

●作業時やブレード交換時は必ず保護手袋を着用してください。

●電線がかみ込んだ場合、強引に握りこまないでください。本体及び刃の破損の原因となります。


★自分は3000Cを持っていましたが


数年前にフレームが割れて壊れてしまいました


フレームはダイカスト製なので、長年の疲労が溜って割れたのだと


30年以上経過していたから当然と言えば当然


十分役割を果たしました


★他には3500Eシリーズも在庫しています


今はこちらの方が主流です


コンパクトで刃の研磨も高精度のダイヤモンド研磨なので安心して使えます


★昔電子工作していたことは3000Cでも太かった


使用していた電線は0.3mm2以下の物が多く、さらに小径用のモノを使っていて、今でもたまに使います


★家庭の電気配線を自作するには必須な工具


自分も家庭内の配線は自分で作ります(電気工事士持ってます)


その時は3500Eタイプで皮剥きしてます


綺麗な皮剥きこそ電気配線の肝ですね


まとめ*****************


家庭の電気配線は今でも自分で作ることが有ります。その時に必ず使うのがワイヤーストリッパー。会社でも久しぶりに売れました。単線ならニッパーやペンチで剥けますが、より線は芯線を傷つけずに剥くのは難しいよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ベッセル ワイヤーストリッパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル ワイヤーストリッパー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-11-06


電動でいうとディスクグラインダ。これも自動車板金、鉄工所で使われますが、やっぱり最近は充電式かも


『 空研 アングルグラインダー 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/11/05 13時ころ

Img_3462 Img_3464 Img_3465

続きを読む "久しぶりにワイヤーストリッパーが売れました" »

2024年10月 3日 (木)

コテライザーという半田こてを知っていますか?

2024/10/03 No.2995


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【コテライザーという半田こてを知っていますか?】


10/03でブログの履歴を検索したら毎年この日前後にコテライザーの記事を載せているではないですか?


ブログ記事で困ると、その日の日付(月日)で検索して、ネタを探します


いつも10/03にはブログ記事に悩んでいる自分(笑)


という訳で今年も継続しちゃいます


TVの戦隊シリーズじゃないですよ~(笑)名前は強そうだけど(笑)


半田こては100Vで使うのが当たり前、基本的に屋内での作業になることが多いのですが


どうしても100Vの無いところ(屋外、高所)で作業する必要があったらどうします?


そんなときはコレ


「中島銅工 コテライザー シリーズ」

Img_2943

ガスボンベを内蔵し、エゼクター(燃焼触媒)で炎を熱としてコテ先に伝えて加熱します


熱の立ち上がりは急速で10秒もあれば半田が溶ける温度に達します


自分も会社で配線を修理するときがあり、ときどき70AUTO(旧型)を使っています


★なんといっても100Vの電線が無いのがイイ


電気半田こての100V電線は結構氣になり、引っかかることもしばしば


引っかけて半田こてを落としたら、床や絨毯が焦げてしまいます


★注意するところ

1)コテ先の穴から熱風が吹き出しています。なので机に置くときは向きを考えないと危険ですよ

2)ガスはガスライターのガスでも良いのですが、熱量の高い純正ガスの使用をオススメします

3)冬は普通のガスでは冷えると圧が下がり着火しなくなるので、冬専用ガスを使いましょう


★在庫しているのは(品番)

1)90AUTOⅡ(90B)品切れ中2024/10/02現在

2)150AUTO(82A)

3)純正ガスボンベ(70-60、70-59)品切れ中2024/10/02現在

4)純正ガスボンベ冬用(70-61)


あると便利なのは エンジニアのコテスタンドSS-09


スチールケースにコテ台がセットになった物


自分も使っています


半田コテをしっかり保持してくれるので、倒れる心配も無く安心ですよ


使い終わったらケースに半田コテを入れて仕舞えますので、見た目がスッキリ


★コテ先をホットブロー先に変えると、熱風発生機に変身


ブロー先をなくしても大丈夫。自分はコテ先のまま、コテ先の穴から出る熱風で熱収縮チューブを縮めるのに使っています


電気の絶縁にビニールテープを使いますが、ビニールテープは日が経つと剥がれてくるし、糊がベタベタになるのがちょっとね


ですが熱収縮チューブだとキレイに仕上がり、絶縁性も良いので配線補修には必須のアイテムです


まとめ*****************


なんか毎年10/3にはブログ記事に困っていたんだね(笑)数年続けてリライトしていました。コテライザーは最近売れていません。たぶん現場で半田付けするという作業が無くなったんだと想像します。半田付けは作業者によって品質が大きく違ってきますから。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「コードレス半田こて コテライザー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「コテライザー 自動着火タイプ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-10-03


これの前にトカゲ1.0がダサイパッケージで発売になりました。さすがにそれでは性能は良いのに廉価品に見えてしまうので、パスしたところ、これが出てきました。


『 DAS 切断砥石トカゲファイナルがリニューアル 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/10/02 14時ころ

Img_2944 Img_2946 Img_2948 Img_2949 Img_2951_20241002151901

続きを読む "コテライザーという半田こてを知っていますか?" »

2024年9月17日 (火)

電工さんに必要なホールソーとステップドリルのセット

2024/09/17 No.2985


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【電工さんに必要なホールソーとステップドリルのセット】


職種によって大まかに決まった穴あけサイズというのがあります


電工さんは、21mm、27mm、33mm


配管工さんは、22mm、28mm、34mm


今回電工さんに向けて


インパクトドライバー用六角軸6.35mmの「バイメタルホールソー充電 薄刃」3個とステップドリルと


ボックス加工、軽量加工にとてもよく使うハイスステップドリルも2個セットした


「ミヤナガ 電工向け 特別セット」

Img_2677_20240914101201

を限定1セット販売します。


品番はやたらと長い「BITHSJDBOX」


伝票書くとき大変だわ(笑)


★内容

1)BITJD21

2)BITJD27

3)BITJD33

4)HSJD412

5)HSJD422

11

★ツバナシが良かったなあ~


当店のお客様は圧倒的にツバナシタイプを好まれます


今回のセットはツバツキ


カタログをぱっとしか見ていなかったので、ツバナシだと思い込んでいた(i_i)


★ホールソーツバツキの良いところ


穴が開いたとき、ツバに当たるのでホールソーが内部に入り込まない(通り過ぎない)ので内部にモノがある場合、安全です。


もうコレに尽きます


ホールソーは加工中結構強い力で押しているので、開いた途端にドカンと内部に入ってしまうことが多い


熟練すると、開きそうなタイミングが判るので、押しつけるチカラをコントロールして、ドカンとならないようになったら一人前ってこと


なので新人さんはホールソーツバツキを使うことをお薦めします


★ステップドリル


ミヤナガのハイスステップドリルは窒化アルミクロムコーティングでステンレスにも対応しています


ゴールド(チタンコーティング)ばかりが耐久性があるわけではありません


先日ゴールドではないのでとの理由で返品になったことがありました


これは知識不足


ゴールドのチタン(窒化チタン)コーティングは、初期のコーティング方法


自分の感触としては耐久性が思ったほど高くなかったと感じています


やはりその後、改良されてバイオレットコーティング(アルミチタンナイトライドコーティング)やミラクルコーティング(アルミ・チタン・ナトライドコーティング)が実用化されており


その青黒いコーティングが現在の主流に。


それらを理解して仕事が捗る工具を在庫をしていますので、信頼してほしいところです


まとめ*****************


電工向け穴あけセットを仕入れたら思ったのとちょっと違っていたのにブログを書いていて氣付いた(笑)でも新人さんには良いセットだと思ったよ


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ホールソー、ステップドリル」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ミヤナガ ホールソーシリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-09-17


Tハンドルの六角棒レンチはチカラを入れやすいので、自分の工具箱にも1本入っています。ロングバージョンなので、深いところの六角穴付ボルトに


『 ANEX T型六角レンチドライバー ロングタイプ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/09/14 9時ころ

Img_2678_20240914101201 Img_2686 Img_2687

続きを読む "電工さんに必要なホールソーとステップドリルのセット" »

2024年9月14日 (土)

電工ナイフもまだまだ現役、替刃式がでましたよ

2024/09/14 No.2984


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【電工ナイフもまだまだ現役、替刃式がでましたよ】


電線皮剥きにカッターナイフを使ってはイケないのは知っていますよね


昔は折りたたみ式電工ナイフが一般的


最近はグリップを樹脂にして持ちやすく改良したモノもあります


でも替刃式というのは少ない?無い?ようでした


最近ベッセルから本格的な電工ナイフの刃で替刃式が発売になりましたので、仕入れました


「ベッセル 電工アジャストナイフ シリーズ」

Img_2647

仕入れたのはナイフのDAK-1、替刃DAKB-1、ホルダのTPK-10


カッターナイフと違って重さもあってしっかりしています


ベッセルのホームページから引用しますと


★開発背景

電気工事の現場においてカッターナイフの使用によるケガが多いことや、折れた刃が製造品に混入するなど事故が発生し、カッターナイフの使用を禁止している流れがあります。それにより現場での電工ナイフの需要が高まっています。そこで電気工事士などにヒアリングをおこない、より使いやすい製品を開発いたしました。


★種類

DAK-1電工アジャストナイフ(合金工具鋼刃) 色:赤

DAK-2電工アジャストナイフ(ステンレス刃)色:黒


★特長

●刃研ぎがしやすい合金工具鋼刃、錆に強いステンレス刃。

●作業に合わせて刃の出代を調整可能(0~63mm/スライドピッチ5mm)。

●刃は収納できるので安全。しかも携帯時や保管時にコンパクトになります。

●スライドはオートロック式。裏面のダイヤルで刃の振れを抑えられます。

●刃は交換式。取り外して刃研ぎがおこなえます。

●VVF(VA線)の縦割りが安全かつ簡単におこなえるスリット刃付き。

●落下防止コード取付穴付き。


★カッターナイフを使っていませんか?


カタログを見ると、カッターナイフでは切り込みが良すぎて入りすぎ、芯線を傷めることがありますと。


これは確かにそうです、自分も経験あります。電気工事師と電験3種の資格持っています


特に単線のVAで芯線に傷が入ると、銅線が折れやすくなり断線原因になるからです


あと表皮だけ剥きたいのに、芯線の絶縁体にまで切り込みが入り、絶縁不良の元にもなります


なので、電工ナイフを使うことが必須なんです


でももっと安全性を向上させたいなら、ストリッパーを使いましょう。イチバン確実!


★注意するところ(Google AI Gemini作)


## 電工ナイフを使う上での注意点


電工ナイフは電気工事で欠かせない工具ですが、刃物であるため、安全に扱うための注意が必要です。以下に、電工ナイフを使用する際の主な注意点をまとめました。


### 安全に関する注意点


* **活線には絶対に触れない:** 感電の危険性があるため、必ず電源を切ってから作業を行ってください。

* **刃物であることを常に意識:** 刃先が鋭利なので、取り扱いには十分注意し、むやみに振り回したり、人に向けないでください。

* **保護メガネを着用:** 作業中に刃が飛散する可能性があるため、保護メガネを着用して目を保護しましょう。

* **保護手袋を着用:** 刃で手を切らないように、保護手袋を着用しましょう。

* **周囲に人がいないことを確認:** 作業中は周囲に人がいないことを確認し、安全な場所で作業を行ってください。

* **刃の損傷に注意:** 刃が欠けたり、摩耗している場合は、交換してください。損傷した刃を使用すると、思わぬケガにつながる可能性があります。

* **子供の手の届かない場所に保管:** 子供が誤って触れないよう、使用後は必ず手の届かない場所に保管してください。


### 使用上の注意点


* **適切な用途で使用:** 電工ナイフは、電線の被覆を剥ぐための工具です。他の用途には使用しないでください。

* **無理な力を加えない:** 刃を折る原因となるため、無理な力を加えないでください。

* **滑りやすい場所での使用は避ける:** 滑りやすい場所で使用すると、ケガをする可能性があります。

* **定期的なメンテナンス:** 刃の切れ味が悪くなった場合は、研ぎなおすか、新しい刃に交換してください。


電工ナイフは、電気工事において非常に便利な工具ですが、刃物であることを常に意識し、安全に扱うことが重要です。上記に挙げた注意点を守り、安全な作業を心がけてください。


まとめ*****************


あまり電工ナイフに注目してきませんでした。それほど注文がなかったから。替刃式は新しいね!ということで仕入れてみました。折りたたみ式よりグリップが太くて重量感あります。


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ベッセル 電工アジャストナイフ シリーズ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル 電工アジャストナイフ シリーズ」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-09-14


壁のコーキングハガシはとても大変!これなら刃物ではないので安全に剥離できますよ


『 ANEX 速ッコーキングカッター ASCC 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/09/13 14時ころ

Img_2648 Img_2653_20240913145901 Img_2654_20240913145901

続きを読む "電工ナイフもまだまだ現役、替刃式がでましたよ" »

2024年6月19日 (水)

ベッセルの新しい電工布バケツ入荷!!

2024/06/19 No.2930


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます


【ベッセルの新しい電工布バケツ入荷!!】


従来の電工布バケツはバケツという名の通り円筒型、腰に下げたときフラフラします


かと言って四角でも接触するところは点接触なので、同じくフラフラ


中に入れるモノが軽ければ良いですが、重たくなると人も振られてしまいます


開発ストーリーを読んで知ったのは、首から提げるバケツの要望が多かったそう


自分は手提げ電工布バケツの新型と思っていましたm(^^;;


良く見たらベルトにパットが装備されているじゃ無いですか。手提げでないのは一目瞭然なのに、固定観念が邪魔しました。


その点を考慮して身体に沿って、首から下げられる安定した使い易いバケツを!という考えで作られたのがコレ


「ベッセル タフフィットバケツ」

Img_1717

TBK-300とTBK-400を在庫しました


TBK-200は小さいので、用途は少ないかな?と思い仕入していません


★良いところ(メーカーホームページより引用)

●収納可能重量6kg

●工具収納ポケット&仕切り板つき。資材と工具が混ざらない

●工具が底を突き抜けない底板入り

●脚立などに掛けられるフック付

●形状が崩れにくい厚手生地+ワイヤー入り

●分厚く幅広なショルダーパッド

●落下防止コード取付Dカン


★下記のリンクの「ベッセル タフフィットバケツ公式発表資料」は読んだ方が良いですよ


この品物がどのような目的で開発されたのか理解できると思います


殆どのメーカーがこのようなストーリーを語りません


これほど重要なのに、ただただスペックに偏ったチラシばかり


それではユーザーの気持を掴めないですよね


★仕様(メーカーホームページより)


品番 TBK-300 タフフィットバケツM収納付き

サイズ 230*330*150(mm) 収納可能重量 6kg


品番 TBK-400 タフフィットバケツL

サイズ 230*400*180(mm) 収納可能重量 8kg


★実際に首から提げた感じはGOOD!!


写真撮影の時、首から提げてみましたがなかなか良いです


そのまま歩いても転がりませんからとても安定しています


あまり重たい物を入れると首が凝りそうですが(笑)


★アイデアは何処にでも転がっている


それに気付いて、商品化できるかどうかがメーカーに問われていますね


アイリスオーヤマの商品開発の様子をTVで見たとき、技術者の執念を感じずには居られませんでした


とても大変でしょうけれど、うらやましくも思いました。


まとめ*****************


布バケツを首からぶら下げるのは想い付かなかった。確かに腹の前に部品の入った容器があるのは作業効率が良くなるよね。しかも丸では無く眼科で使う膿盆の形なので身体にフィット。よく考えられているなあ。

は~い今日はここまで~一日朗らかに~


「ベッセル タフフィットバケツ」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!

リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル タフフィットバケツ シリーズ」をご覧下さい


詳しい資料は「ベッセル タフフィットバケツ公式発表資料」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-06-19


建具の製作に必須な機械。40VMaxでさらにパワフルな加工が出来るようになりました


『 マキタ 充電式ルーター RP001GZ 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/06/18 13時ころ

Img_1719 Img_1720_20240618132501 Img_1721_20240618132501

続きを読む "ベッセルの新しい電工布バケツ入荷!!" »

2024年2月28日 (水)

電工ペンチ、種類が多いよね~

2024/02/28 No.2849


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【電工ペンチ、種類が多いよね~】


電工ペンチとは、圧着端子、オープンバレル圧着端子、ワイヤーストリッパー、ボルトカッターが1本にまとまった工具のこと


しかし、あくまでも簡易工具なので、資格の必要な電気工事には使用不可


どこに使うの?自動車に多く使われるオープンバレル圧着端子(ギボシ端子)や、電子機器の組み立ての時に使います


先日注文するときに株式会社マーベルさんのカタログを見ていたら、気になった機種があったので仕入れてみたよ


「マーベル 電工ペンチ M600A」

Img_0550

これまでM300Aは在庫していて、オープンバレル圧着端子は圧着できましたが、よく使う裸圧着端子が圧着できないのが気になっていたところM600Aを見つけた訳。


シリーズを見たら、この組み合わせはM600Aで採用されました


★良いところ

1)オープンバレル圧着端子(ギボシ端子)の圧着

2)裸圧着端子の圧着

3)ワイヤーストリッパー

4)ボルトカッター

5)ワイヤーカッター


電子工作を楽しんでいた学生の頃からM300Aを使っていて、その中のボルトカッターをよく使っていました


長いネジしか無いとき、このボルトカッターが大活躍


切った後、ナットがスムーズに挿入できるのが良いところ


でも切った口は鋭利なので、気を付けてね


★注意するところ

1)活線(電気が通っている)状態では使用不可

2)JIS認証されていないので、資格の必要な電気工事には使用しないでください


★いままで使ってみて思ったのは


専用工具には敵わないということ


圧着もかなり力が必要で、裸圧着端子の5.5mm2なんて1回圧着したら手の力が無くなるほどです


その当時あまり使わなかったのがワイヤーストリッパーとワイヤーカッター


別にワイヤーストリッパーを持っていたし、ワイヤーカッターにはニッパーを使っていたので出番は無かったのと


あまり綺麗に電線を剥けなかった、切れなかったという印象でした、今は改良されているかな?


ということで、専用工具は高価、そこまで使用頻度が多くなく、電子工作や自動車電装などをいじる人向けの工具です


まとめ*****************


昔、電子工作していたころから使っていました。でも使ったのはボルトカッターとギボシ圧着端子の圧着くらい。やっぱり専用工具には敵わないけど、あると便利かな


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「マーベル 電工ペンチ M600A」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「マーベル総合カタログP61」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)


包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2024-02-28


これは逆転の発想!切る部分が見えるのでとても使い易い設計になっています


『 マキタ 125mm充電式防じんマルノコ KS003G/KS004G 』


気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2024/02/27 13時ころ

Img_0552 Img_0551

続きを読む "電工ペンチ、種類が多いよね~" »

2023年4月19日 (水)

久しぶりにワイヤーストリッパーの新型が出た

2023/04/19 No.2389


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【久しぶりにワイヤーストリッパーの新型が出た】


電気工事に欠かせない電線の被覆を剥く工具


以前はより線、単線それぞれストリッパーが必要でした


いま一番使われるサイズを集約したのがコレ


「ベッセル ワイヤーストリッパー 3500E-5」

Img_7059

シャーレンチ修理の時も使っていますが、規格が合っていないと芯線を切らずに剥くのは難しい


とくにより線は芯線がとても細いので切れやすいわけで


単線も傷が入ってしまうとソコから折れてしまうこともあります


★適用電線規格

1)より線(mm2)0.3 0.5 0.75 1.25 2.0 3.5 5.5

2)単線 (mm) 0.65 0.9 1.0 1.2 1.6 2.0 2.6


このように上下に並べたのはカットする穴を共用しているから


この表を見ると


屋内配線用VA、VVF(1.6mm,2.0mm)からインターホン用単線(0.65mm)まで対応


屋内配線用VFF線は0.75 1.25が多く使われています


キャプタイヤケーブルSVCTは0.75 1.25 2.0 3.5が多いかな


これ一丁で電気設備の工事に困ることはなくなることが判ります


★家庭でも会社でも他に必要なケーブルがあります


それは同軸ケーブルとLANケーブル、電話線


同軸ケーブルの芯線は3Cで0.5mm、5Cは0.8mm かろうじて剥けるかな?


電話線とLANケーブルはそもそも被覆を剥かないでコネクタに差し込むのでストリッパーは使いません


あくまでも電気設備用なので通信関係には使用しないでくださいね


★ねじカッターも付いているけれど


M3,M4のねじカッターも軸の近くに付いています


でもこのハンドルの長さでM4を切るのはカナリしんどいはず


一応グリップの手に当たる部分の幅は広くなっていますが自分ならやりませんm(^^;;


あとカナリの力が掛かるので軸が緩くなり、皮剥き作業にも影響が出ますのでオススメしませ~ん


★屋内配線用VA、VVFは専用の方が良いかも!?


住宅電力配線VVFは2線、3線を使っていて


電気工事士の試験でも推奨しているVVF専用のストリッパーがあり


外皮、芯線のどちらにも対応していて作業性は圧倒的に高い訳で


今回の3500E-5の出番は少ないかなと思います


自分はほぼVVFを使うことが無いので、使うときはカッターナイフとストリッパー


でも切り込みすぎて芯線の被覆や芯線に傷を付けてしまいますね~


一応40年前に電気工事士の資格は取得していますので電力線の工事をしても違反じゃ無いのよ


★結論


電気工事でもどっちかというと弱電工事が多い人向けで、時々頼まれてVVFも使う職人さん用かな


あと電気工事士の資格を持っていて、DIYする人にも良いね


まとめ*****************


これはイイぞと思ったのですが、VVFは専用の方が圧倒的に効率が高い。なら誰が使うの?


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「ワイヤーストリッパー」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「ベッセル ワイヤーストリッパー 3500E-5」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト

Sp23_3ura

包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

Sp23_3omote

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★


★【ナニガシ】ネットショップ★


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2023-04-19


ヒットといえば、ボルトクリッパー


『 HIT ボルトクリッパー,ポケットカッター 』

6296_s01

気になったらクリック!してね~


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2023/04/18 10時ころ

Img_7060 Img_7061 Img_7062

続きを読む "久しぶりにワイヤーストリッパーの新型が出た" »

2022年10月 5日 (水)

コテライザーという半田こてを知っていますか?

2022/10/05 No.2141


こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。


こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~ 


【コテライザーという半田こてを知っていますか?】


TVの戦隊シリーズじゃないですよ~(笑)名前は強そうだけど(笑)


半田こては100Vで使うのが当たり前、基本的に屋内での作業になることが多いのですが


どうしても100Vの無いところ(屋外、高所)で作業する必要があったらどうします?


そんなときはコレ


「中島銅工 コテライザー シリーズ」

Img_4706

ガスボンベを内蔵し、エゼクター(燃焼触媒)で炎を熱としてコテ先に伝えて加熱します


熱の立ち上がりは急速で10秒もあれば半田が溶ける温度に達します


自分も会社で配線を修理するときがあり、ときどき70AUTO(旧型)を使っています


★なんといっても100Vの線が無いのがいい


電気半田こての100Vの線は結構氣になり、引っかかることもしばしば


引っかけて半田こてを落としたら、床や絨毯が焦げてしまいます


★注意するところ

1)コテ先の穴から熱風が吹き出しています。なので机に置くときは向きを考えないと危険ですよ

2)ガスはガスライターのガスでも良いのですが、熱量の高い純正ガスの使用をオススメします

3)冬は普通のガスでは冷えると圧が下がり着火しなくなるので、冬専用ガスを使いましょう


★在庫しているのは(品番)

1)90AUTOⅡ(90B)

2)150AUTO(82A)

3)純正ガスボンベ(70-60、70-59)

4)純正ガスボンベ冬用(70-61)


あると便利なのは エンジニアのコテスタンドSS-09


スチールケースにコテ台がセットになった物


自分も使っています


半田コテをしっかり保持してくれるので、倒れる心配も無く安心ですよ


使い終わったらケースに半田コテを入れて仕舞えますので、見た目がスッキリ


★コテ先をホットブロー先に変えると、熱風発生機に変身


ブロー先をなくしても大丈夫。自分はコテ先のまま、コテ先の穴から出る熱風で熱収縮チューブを縮めるのに使っています


電気の絶縁にビニールテープを使いますが、ビニールテープは日が経つと剥がれてくるし、糊がベタベタになるのがちょっとね


ですが熱収縮チューブだとキレイに仕上がり、絶縁性も良いので配線補修には必須のアイテムです


まとめ*****************


最近の機器の組立はすべてがワンタッチ化されてきていますので、ハンダの出番も少なくなりました


は~い今日はここまで~一日朗らかに~


 「コテライザー」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!


リンク Link*****************


詳しい資料は「中島銅工 コテライザー」をご覧下さい


丸甲金物株式会社のWebサイト


包丁研ぎのご依頼について(全国から受け付け中)

9_20221001110602 9_20221001110601

包丁研ぎ師のInstagramはこちら


シャーレンチ修理はこちらをご覧下さい


釧路市新橋大通商店街振興組合のFacebookページ


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~


今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ


もう少しありますので、この下も見てね~


●●●●●●●●●●●●●●●

丸甲金物 Webページ更新情報

●●●●●●●●●●●●●●●


2022-10-05


定番中の定番 六角頭のドリルスクリュー


『 サンコーテクノ ドリルスクリュー HEX 六角頭 HEX 』


気になったらクリック!してね~


★★可能思考!!一日一語★★


令和4年10月4日(火曜日)

==============


 マイナスをプラスに


==============


「雨降って地固まる」と言います。


人は雨を嫌がるものだが、雨が降ったあとは、

かえって土地が固く締まり、よい状態になる意味です。


マイナスに思えるようなことにも、

見方を変えるとプラスの面があります。



プラスに転化できる力を身につけよう!



--------------


『可能思考!!一日一語』株式会社日本創造教育研究所より


It’s OK!!

 

#ブログを書いていたときのソラ 2022/10/04 13時ころ

Img_4708 Img_4707

続きを読む "コテライザーという半田こてを知っていますか?" »

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

DIY 大工道具 お知らせ ねじボルト アンカー類 ウエス エアーツール エクスマ カタログ ガストーチ ガーデニング グルメ・クッキング ケミカル品 サンコーテクノ シャーレンチ修理 ショーワ手袋 シンワ測定 スコップショベル スターエム スリーボンド タジマ ダイヤモンドツール テラモト トップ工業 ニッサ ニッチ ハウスビーエム パソコン ヒーター フジ矢 ホース類 ポンプ マキタの電動工具 マーキング用品 マーベル ミトロイ ミヤナガ モータースポーツ ユタカメイク リョービ リングスター レーザー ㈱ベスト設備 上杉製作所 中野特殊刃物工業 丸甲金物株式会社 仮設資材 住まい・インテリア 作業工具 作業服 作業用品 作業用照明機器 保管機器 修理 光学機器 切削工具 切断砥石 制御機器 包丁 包丁研ぎ 合鍵 土木資材 塗料 塗装機器 大洋製器工業 大西工業 安全保安用品 工事用照明機器 工作機械 工場消耗品 左官道具 建築資材 手袋 接着剤 接着剤テープ 日動工業 日本製紙クレインズ 日用品 日記 暖房機 梱包資材 機械工具 機械部品 油圧工具 油圧機器 測量用品 溶接機 溶接用品 災害非難用品 燃料 理念と経営 経営者の会 環境機器 白光 研磨用品 研磨研削用品 磁気応用製品 空気機器 筆記用具 粘着テープ 経営研究会 育良精機株式会社 自動車関連 舗装資材 花粉症対策品 荷役運搬 計測機器 計量器 趣味 農林機械 配管工具 配管継手 金物 釧路あすなろクラブ 釧路市新橋大通商店街振興組合 釧路経営研究会 鋼材 防寒用品 防災用品 防犯機器 除雪用品 雑感 雑談 電動工具 電子工作 電気機器 電設工具 電設資材 静電気対策 黒板 3M ANEX LEDライト TONEの工具 TONE株式会社