コテライザーという半田こてを知っていますか?
2022/10/05 No.2141
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとう~
【コテライザーという半田こてを知っていますか?】
TVの戦隊シリーズじゃないですよ~(笑)名前は強そうだけど(笑)
半田こては100Vで使うのが当たり前、基本的に屋内での作業になることが多いのですが
どうしても100Vの無いところ(屋外、高所)で作業する必要があったらどうします?
そんなときはコレ
「中島銅工 コテライザー シリーズ」

ガスボンベを内蔵し、エゼクター(燃焼触媒)で炎を熱としてコテ先に伝えて加熱します
熱の立ち上がりは急速で10秒もあれば半田が溶ける温度に達します
自分も会社で配線を修理するときがあり、ときどき70AUTO(旧型)を使っています
★なんといっても100Vの線が無いのがいい
電気半田こての100Vの線は結構氣になり、引っかかることもしばしば
引っかけて半田こてを落としたら、床や絨毯が焦げてしまいます
★注意するところ
1)コテ先の穴から熱風が吹き出しています。なので机に置くときは向きを考えないと危険ですよ
2)ガスはガスライターのガスでも良いのですが、熱量の高い純正ガスの使用をオススメします
3)冬は普通のガスでは冷えると圧が下がり着火しなくなるので、冬専用ガスを使いましょう
★在庫しているのは(品番)
1)90AUTOⅡ(90B)
2)150AUTO(82A)
3)純正ガスボンベ(70-60、70-59)
4)純正ガスボンベ冬用(70-61)
あると便利なのは エンジニアのコテスタンドSS-09
スチールケースにコテ台がセットになった物
自分も使っています
半田コテをしっかり保持してくれるので、倒れる心配も無く安心ですよ
使い終わったらケースに半田コテを入れて仕舞えますので、見た目がスッキリ
★コテ先をホットブロー先に変えると、熱風発生機に変身
ブロー先をなくしても大丈夫。自分はコテ先のまま、コテ先の穴から出る熱風で熱収縮チューブを縮めるのに使っています
電気の絶縁にビニールテープを使いますが、ビニールテープは日が経つと剥がれてくるし、糊がベタベタになるのがちょっとね
ですが熱収縮チューブだとキレイに仕上がり、絶縁性も良いので配線補修には必須のアイテムです
まとめ*****************
最近の機器の組立はすべてがワンタッチ化されてきていますので、ハンダの出番も少なくなりました
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「コテライザー」をお求めの時は「ねじと工具の丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************


この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2022-10-05
定番中の定番 六角頭のドリルスクリュー
『 サンコーテクノ ドリルスクリュー HEX 六角頭 HEX 』
気になったらクリック!してね~
★★可能思考!!一日一語★★
令和4年10月4日(火曜日)
==============
マイナスをプラスに
==============
「雨降って地固まる」と言います。
人は雨を嫌がるものだが、雨が降ったあとは、
かえって土地が固く締まり、よい状態になる意味です。
マイナスに思えるようなことにも、
見方を変えるとプラスの面があります。
プラスに転化できる力を身につけよう!
--------------
It’s OK!!
#ブログを書いていたときのソラ 2022/10/04 13時ころ
最近のコメント