金属のひび割れや補修に良いもの無いの?
2025/02/27 No.3092
こんにちは職人さん困ったを解決する北海道釧路市ねじと工具の専門店 丸甲金物(株) 包丁研ぎ師の木元章義です。
こんな超オタクなブログにきてくれてありがとうございます
【金属のひび割れや補修に良いもの無いの?】
金属のひび割れや補修はどのようにしますか?
鉄ならロウ材を高温で流して補修するが一つの手段
ただアセチレンバーナーの高温が必要なので一般的では無いですね
それより温度が低いのは半田ですが、鉛が主成分なので強度は低い
どちらも200度以上の高温なので、金属が膨張、冷めて収縮するので、歪みが発生します
熱を加えず補修する方法は、いまのところ接着剤で補修するしかありません
接着剤の中でももっとも硬くなるのがエポキシ系
主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプ
ほとんどは液状なので、補修する時タレてしまうので使いづらかったのをパテ状にしたのがコレ!
「ユニテック レクターシールEP」

ゆで卵の断面を想像して下さい
黄身が硬化剤、白身が主剤といった感じです
★良いところ
1)金属のように硬くなる(金属粉は含まれていません)
2)短時間で固まる(15~20分)
3)使用温度範囲が広い(-40度~200度)
4)耐油耐薬品性が高い
5)食品衛生法第370号、第20号承認済みなので飲料水配管にも使用できます
なんかすごいスペック!!!
これひとつあれば、自動車、農機具、産業機械、工場設備、電気設備などの補修に使えますね
★注意するところ
1)配管は圧力を抜いた状態で施工して下さい
2)接着面のサビ、ホコリ、塗料、油汚れなど接着を妨げるものは除去してください
3)低温時には硬化時間がながくなります。+5度の以上の環境で施工して下さい
4)練りすぎは接着不良、硬化不良につながります。練る時間は1~2分です
この練り加減が難しいよ!
何度か試したことがあるけど結局固まらなかった事あります
それを考えると素人はセメダインのハイスーパータフのほうが使いやすいと思う(実際に自分でも使っています)
★在庫しているのは
1)EP-200
2)EP-400
在庫はありませんがEP-200Wの白タイプも発売されています
★接着できるモノ
金属、プラスチック、PVC、FRP、セラミック、石材、木材、コンクリート
※プラスチックは種類によっては接着しないモノもあります
コレはあくまでも樹脂なので恒久的な補修では無く一時的な補修と考えて下さい
接着しているだけなので振動、衝撃に弱いです
ですので配管の場合、同社の製品クイックテープやアーロンテープを上から巻くと全体をカバーして振動、衝撃に強くすることが出来ます
やはりいつも言う適材適所。使用する場所、環境に合った接着剤を使いましょう
★ここからはSFですが
自己補修する樹脂や金属も出来たらすごいですよね
自己補修する樹脂が開発されたのは記事で見ました
金属もそれが出来たらすごい!
この元原稿を書いたのは2022年
しかし2023年12月に衝撃的な論文が発表されました
なんと白金の自己再生が観察されたと
日経サイエンスの記事 https://bit.ly/3Xe90VS
まだまだ微細部分での話しですが
まとめ*****************
金属のように固まって金属を補修できる補修剤で有名なのはデブコン。この関係の商品は海外製が多いような気がします。レクターも然り。それはなぜなんだろう?
は~い今日はここまで~一日朗らかに~
「レクターシール」をお求めの時は「ねじと工具と包丁研ぎの丸甲金物」へご来店、電話、メール、メッセージください!
リンク Link*****************
詳しい資料は「ユニテック 万能エポキシパテ レクターシール」をご覧下さい
★自然な食材(オーガニック)を使った米粉パウンドケーキとスコーンの【ナニガシ】★
この記事を読んでみて、コメント頂けたら嬉しいな~
今日もブログを読んでくださってありがとうございます。めっちゃ嬉しいなあ
もう少しありますので、この下も見てね~
●●●●●●●●●●●●●●●
丸甲金物 Webページ更新情報
●●●●●●●●●●●●●●●
2025-02-27
申訳ないのですが自分にはこのアダプタの便利さが判らないm(^^;;
『 スターエム 段付ビット用アダプター No.505 』
気になったらクリック!してね~
It’s OK!!
今日もイイ日だ!
今日もイイことがありそうだ!
#ブログを書いていたときのソラ
最近のコメント